お客様からのご相談
E様から雨漏りの可能性を感じるので調べて欲しい、との連絡がE様のお宅は、築10年の木造住宅で大量の黒カビが発生しているのだそうです。黒カビは2階の壁に集中的にありました。そこで、原因は小屋裏にあるだろうと判断できました。小屋裏の換気部分に不具合があるのでは、と推定し調べてみると軒先にある換気口が遮熱シートで塞がれていたのが分かりました。カビは以下のようなプロセスで発生します。まず、小屋裏に充満した水蒸気が間仕切壁内へ移動します。壁面の石膏ボードが吸湿して、エアコンを入れることで結露が発生するのです。その結果として結露の水分によってクロスにカビが発生します。カビの発生場所はコンセントやスイッチのある壁面に集中していました。調べてみると、間仕切り壁の気流止めは石膏ボードだけで、そこに隙間が生じて小屋裏の水蒸気が壁内に移動した理由は、コンセントなどの開口によって、気流止めや配線の隙間から室内側への小屋裏の水蒸気が引っ張られたことによるものだと分かりました。E様のお宅では、1階でも、2階でよりカビの程度は軽かったものの、壁内結露が生じていました。2階とは異なり、1階では床下の水蒸気が間仕切り壁内へ入り込んだと思われます。カビが発生した原因はわかったのですが、調査で疑問に感じたのは、新築当初ではなく、なぜ築10年たった今カビが発生しはじめたのか、ということでした。E様の家族の住まい方に変化はないとのことでした。明日に続きます。











