冬の厳寒期に行った雨漏り修理と室内環境改善事例

ご住所
東京都八王子市
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

今年の冬は気温が低く、雪が降る日もありなかなか厳しいですね。K様から結露か雨漏りか分からないので見て欲しい、との連絡がありました。結露と雨漏りの症状は区別がつかないのですが、お伺いすると、この結露か雨漏りか分からない状態は寒くなる前からすでにあったとのことで、雨漏りと判断していいと思い秋場は、結露に似た症状が出ても気温が低くないのですぐ乾いてしまってあまり気にならなかったらしいです。のように、秋場は多少気になる漏水も気温が低くないからすぐ乾いて気にならないご家庭が多いせいか、毎年1月から忙しさが増します。調べてみますと、K様の場合は、サッシを構成するつなぎ目から雨漏りしているケースでした。まず、テラスに水をためて漏水の確認をしました。水をためると、サッシの下枠のレール面に、毛細管現象で水がしみ込んできました。部際の継ぎ目に生じた隙間は、製品の製造段階ですでに生じて居た場合と、施工時に生じた場合があります。今回の場合は、後者のようです。サッシの施工は取扱いを慎重に行うことが大切です。出窓のように重い建具は、足場と建物の間から数人がかりで釣り上げるものです。その際、落下させたり、乱暴に置いたりすると、変形が通常の引き違いサッシは軽いが変形しやすいです。現場であちこちに動かした結果、変形してしまったという例も少なくないです。毎度思うのですが、築浅で雨漏りとか、施工現場の不注意で生じてしまうサッシの変形など、ベテラン職人不足の影響を感じました。冬寒い日の

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要