お客様からのご相談
今年は立春をすぎてもなかなか暖かくならないようですね。寒い日が続くと「結露」がうっとうしいです。渋谷区のE様から「結露」か「雨漏り」か分からない状態が続いていて困っている、との問い合わせがきました。まず、「雨漏り」と「結露」の違いについて説明したいとおもいます。「結露」とはたくさんの水蒸気を含んだ暖かい空気が壁や窓などの冷たいものに触れた時におこる現象で、表面に水蒸気が水滴になっていることで確認できます。冬場で窓や窓枠が濡れているが代表的室内で発生した暖かい水蒸気が天井裏に上がっていき、冷たい外気と触れ合うことで結露が発生し溜まった水滴が溢れだすと天井から水がポタポタ落ちてきて、シミになったり壁にカビがはえたりします。そうすると雨漏りと見分けがつかなくなります。もしこういう現象が冬に限定されるのであれば、「結露」の可能性が高いでしょう。「結露」も「雨漏り」と同様放置するとカビの増殖や木材の腐食などが進んできますから、健康や住まいにダメージを与えることになります。ただし、「結露」は個人で対処し、それでも症状を軽減することが無い場合は以下のことを試してみてください。(1) 部屋の換気、通風を心がける(2) 結露はすぐにふきとる(3) エアコンの除湿機能を利用する(4) 浴室利用後は徹底的に換気する(5) 大量の水蒸気を発生するストーブなどを利用するときは、よく換気する上記のことを徹底しても、まったく改善されない、あるいは、窓枠に温度の変化をつけても、不変であるとか、屋根裏をのぞいて目視で雨漏りが確認された、水漏れの音がしたなどの場合は、点検が必要です











