一次二次防水補修による雨漏り修理の注意点と実例紹介

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

昨日のブログの続きになります。さらに、新築時に正しい手順で施工された否かもチェックします。例えば、本来は防水工事をしてからサッシ工事をするのが原則ですが、逆の順番で施工してしまう現場も多いのが現状です。こうした点をひとつひとつつぶさに検証していくと雨漏りの原因や浸水ルートが分かってきます。その際のポイントは、雨漏りの原因に直接関係していない部位でも、危険な納め方をしている部位を放置しないことです。放置すると、後になって雨漏りを招く危険性が高まるのです。こうした点も考慮し、補修計画を立てて、お客様に見積もりを提出します。見積書が承認されたら、さっそく外壁を剥がして補修工事に着手します。防水紙の張替え、サッシや外壁の交換、室内側の石膏ボードやクロスの張替えなど、補修工事の内容は多岐にわたります。トータルの補修工事費はどこまで補修するかによって変わってきます。外壁1面だけを剥がす場合には、合計で150万程度を1つの目安としています。これを外壁面全体(4面すべて)まで広げると、500万円。さらに屋根まで剥がす場合には、800万程度になります。外壁を剥がさずに、シーリング材や外壁塗装の問題個所だけを補修する場合は、10万から20万程度で済みます。ここで示した補修工事費は、あくまでも目安になります。現場の状況は住宅によって千差万別です。しかも、想定害の事態に直面すれば、金額は大きく変動します。雨漏りを完全に解決するためには、多額の補修工事がかかることはご理解いただきたいです。雨漏りの補修費用に、多額の金額をかけるよりも、新築段階で、入念に雨仕舞をする方がはるかに安上がりなのです。1次2次防水3

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要