お客様からのご相談
昨日のブログの続きです。雨漏り修理には場合により、外壁を剥がすような大掛かりな修理が必要になるこよがあります。しかし、お客様が大掛かりな工事を了承しない場合もあります。それは、外壁を剥がすとなると、補修工事費は安く見積もっても100万を超えることが少なくないからです。経済的な負担が大きいので、工事の必要性や意義を十分に説明する必要が生じます。大体、9割のお客様が抜本的な補修に同意してくれます。多少費用がかかっても雨漏りを根治させたいと考えているお客様が多いのです。しかし、子どもの学費がかかって費用を捻出できないお客様や、家が古いので、近い将来建て替えを検討しているので、お金をかけたくないなど様々な事情をかかえるお客様もいらっしゃいます。こういった場合では、外壁のシーリング材を打ち替えたり、板金を取り付けたりして、1次防水面だけの簡易補修で対応します。その場合には、雨漏りの再発リスクを十分に説明いたします。そうでないと、後で「こんなはずではなかった」という誤解やトラブルを招きかねません。次に、雨漏りの原因や浸水ルートを特定して、補修工事費をどう見積もるかをご説明いたします。雨漏り修理の依頼を受けたら、まず室内の雨漏りの状況をよくこれは浸水ルートを探る手掛かりになります。続いてシーリング材やFRP防水など部材の劣化状況を確認します。1次防水面のどこが突破されたのかを考える上での判断材料に外壁やサッシ、バルコニーなどの取り合い部の納まりを忘れてはいけません。この部位も雨漏りの起点となることが多いからです。











