お客様からのご相談
一般的に屋根断熱の結露対策として垂木と垂木の間ごとに、「水下側の給気口への連通」、「断熱材と野地板の間の通気層」、「水上側の排気口への連通」があることが必要です。今回のケースでは、「断熱材と野地板の間の通気層」はありました。水上側から水下側を除くと軒先に明かりが見え、「水下側の給気口への連通」も確認できました。しかし、「水上側の排気口への連通」がありませんでした。結露は室内側から浸入した通気層内の湿気を排出できず、冬季の放射冷却による屋根面の温度低下によって野地板の室内側表面が露点に達したことで生じたことが分かりました。冬季は毎日のように結露が発生するため水染みやカビが発生するのです。ということで、結露の解決策は、水上側に排気口を設けて通気層の湿気を排出することです。排気口を設ける方法はいくつかあります。例えば、野地面から排気する、雨押さえ板金から排気する、パラペット外壁の上端から排気する、笠木から排気するなどです。屋根の種類やパラペット部の構造から雨漏りしにくい排気方法を選びます。今回は結露防止のため、2つの改修を行いました。1つは断熱仕様を天井断熱に変更したこと、もう一つは水上側に排気口を設けた屋根断熱のままでは、垂木間ごとの通気層が排気口に連通するようにな改修が必要です。天井断熱を採用することで垂木ごとの湿気の排出ではなく、小屋裏空間全体としての湿気の排出を考えれば改善されます。さらに水上側の排気口として隔壁に穴を開けました。次にパラペットの屋根側外壁下地に同じく穴を開けました。これらの開口によって小屋裏からサイディング内の通気層まで連通することができます。仕上げに外壁通気層から排気するために外壁サイディングの上端に換気部材を設置して笠木を被せます。軒天の換気口から小屋裏空間、パラペット部の換気部材まで連通でき、室内からの湿気を排出し、結露を防止することができました。











