増改築後に行った屋根修理と耐久性回復の施工事例

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
屋根修理

スタッフより

I様は築40年の木造住宅2階建てに住んでおられます。 屋根、外壁、設備などを含む大規模リフォームを依頼されました。 現地調査で一番気になったのは、屋根材の劣化でした。 屋根瓦で随所が破損し、棟部に重点されたしっくいは劣化していました。 谷樋の板金は腐食し、そこから雨水が浸入した形跡がありました。 I様の話によると、これまで幾度か増改築をしており、 最初の増改築をした頃から2階の室内で雨漏りが発生するように なったと言います。 屋根の劣化状況と、雨漏りの状況から、野地板や垂木、小屋裏部材が 腐食している可能性が高いと判断しました。 しかし、それらの腐朽の度合いは、実際に屋根瓦を外さないと 分かりません。そこで、屋根工事の見積もりを作成する段階では、 野地板、垂木、小屋裏部材の腐朽度を約5割と家庭して積算しました。 屋根材も変更することにしました、。耐震性を強化するために、 瓦よりも軽い溶融亜鉛めっき鋼板を採用することに決定しました。 度重なる増改築で形状が複雑になり、これが雨漏りを引き起こす 一因になっているのは明らかでした。 屋根材の交換で問題になるのが野地板の腐朽です。 住まわれている方は、屋根材の交換で済むと思っておられますが、 屋根材や雨樋の劣化が進んでいると、野地板や垂木を含めた 大規模な改修が必要なケースがあります。 明日に続きます。 野地板腐朽1
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要