お客様からのご相談
T様から雨漏り修理の依頼の連絡がありました。調べてみますと、バルコニーの笠木から雨水が浸入し、下地木材が腐朽していました。侵入箇所はおそらく笠木を固定する金具を留める際に開けたビス穴であることが分かりました。住宅瑕疵保険法人の日本住宅保証検査機構(JIO)が2019年7月にまとめた調査によると、保険金が下りた事故で最も多い雨水侵入箇所は「陸屋根およびバルコニー」で全体の36.9%を占めました。そのなかで特に多いのが、手摺壁やパラペットの笠木まわりです。笠木の天端は水平で、浸水した雨水が溜まりやすいです。溜まった雨水は下地木材や胴縁などに浸透し、腐朽を招く恐れが天端の水が内部に浸透する通り道になるのが、笠木固定用の金具を留める際に開けるビス穴です。笠木を配置する際には、まず下地材の上に防水しを被せ、その上にビス穴を開けて笠木固定用の金具を留めつけ、最後に笠木を被せます。天端にビス穴を開けなければ、浸水事故をもっと減らせるはずです。どうすれば良いかと考えていた時、良い商品を見つけました。ハウゼコという大阪のメーカーが開発した「アンタレス・ホールレス・パラペットキャップ」(以下、AHPC)です。これは下地木材の側面からビスを打つ、換気部材一体型の板金笠木です。パラペットのどちらにも導入できる製品です。現在はその後継製品のAHPCⅡが販売されています。明日に続きます。











