お客様からのご相談
昨日のブログと同様のケースが他にもあります。お宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の床が湿るという現象がありました。調べてみますと、バルコニー床から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたのですが、サッシ枠とFRP防水層の取り合い部に施工不良があり、雨水が侵入することが原因のようでした。バルコニー床からサッシ下枠までの間隔が非常に短く、外壁の立ち上がり部にFRP防水を施すのが困難であったのだと推測しました。FRPがアルミサッシ下枠から剥離した箇所もありました。そもそもアルミ表面塗膜にFRPは接着できません。そのため、FRP硬化後に開閉振動などが加わると、FRPは容易に剥離してしまうのです。などは一時的にサッシと接着して防水施工が完成しているように見えるのですが、サッシ下枠との接触部で防水層は損なわれており、雨水侵入トラブルのもとになりやすいので、注意が必要です。H様の場合は、バルコニー床からサッシ下枠までの立ち上がり部の寸法を120mmにするため、FRP防水層は、下地となる防火板の上端までとし、サッシとの接触部にはシーリングしろを設けました。バックアップ材を充填した後、シーリングによってアルミ製サッシとFRPを接着しました。窓台には、先張り防水シートを取り付けるなど、バルコニーと立ち上がり部と窓台を一体とした止水面をつくるように心がけます。











