木造住宅の耐久性と外皮構造のかかわりを主題とする研究とは?

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

昨日の続きになります。国土交通省の研究機関である国土技術政策総合研究所は、2011年度から15年度までの5年間、産学官計24機関共同で、木造住宅の耐久性と外皮構造のかかわりを主題とする研究「木造住宅の耐久性向上に関わる建物外皮の構造・使用とその評価に関する研究」を実施しました。その研究成果報告書を17年に公開しています。また、18年には報告会を開催し、報告会の様子を納めた動画を19年8月に公開しています。研究成果は、住宅の水漏れによる、各種の劣化リスク、不具合、劣化事例、推奨する設計、施工方法に関する技術資料となっています。不具合事例の発生要因と対策から、異業種施工の取り合い部リスクの分析、劣化リスクを高める要因の分類と抽出、住宅外皮面が受ける浸水外力の圧力差など多種にわたり、木状住宅の雨漏り、結露対策としてすぐに役立つ情報から、研究分析のための資料まで現代の住宅では、外皮の高密度化や防水施工による透湿抵抗の増大が一般化しています。最新の知見に基づいた雨漏り、結露対策を検討しておくことが、住宅供給者の義務だと言っても過言ではないでしょう。F様のケースでは、ケラバ部分も浅いため、風雨からの保護がないためダメージが甚大になっていました。とはいえ屋根を葺き替えるなどの大掛かりな工事は望んでおられないため、軒ゼロ用の部材、通気見切防雨型「デネブウォータープルーフモールディング」、防水ケラバパッキン「デネブウォータープルーフパッキンB」などを用いて対処することにしました。ケラバ商品

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要