お客様からのご相談
昨日の続きになります。小屋裏を点検してところ、トップライト周辺の野地板を確認しましたが、漏水はしていませんでした。次に屋根の軒先部分をサーモグラフィーで撮影してみました。すると漏水による温度低下が確認できました。目視でも鼻隠しの室内側を水が流れていくのが分かりました。断熱材をめくると透湿防水シートの室内側を水が流れていました。この水が2階トイレのサッシまわりで室内側へ移動し窓台から雨漏りが生じていたことが分かりました。通常は瓦下のルーフィング上に雨水が浸入しても軒先部分では軒先水切りを介して雨樋まで排水できる仕組みとなっています。この住宅の軒先を確認したところ、軒先水切りが入っていませんでした。ルーフィング上を流れた雨水は軒先で滞留し、小屋裏へ浸入して雨漏りとなっていました。軒の出を十分に確保していればこの水が室内に入ることはありません。軒ゼロであるため、鼻隠し付近でたまった水が小屋裏へ浸入して雨漏りになっていました。改修ではトップライトのエプロンの亀裂をふさぐだけでなく、瓦屋根の軒先部に水切り設置。エプロンの劣化部分は水がたまる場所をつくらないように防水シートを軒先は瓦2段をはがして軒先水切り設置。流れてきた雨水はルーフィングから軒先水切りへ流れ込むように設置角度に注意しました。仕上げは軒先の瓦をしっかりと固定しました。











