お客様からのご相談
昨日のブログの続きになります。I様のお宅の2つの窓に挟まれた外壁を剥がしたところ、まず透湿防水シートの納まりがおかしいことに気がつきました。透湿防水シートを張る際には、構造面材や躯体にシートを張ったうえで外壁下地となる胴縁を取り付けるのが鉄板です。ころが、このケースでは、胴縁の屋外側にシートを張ってさらに透湿防水シートを切断して裏側を確認すると、断熱材が充填されていませんでした。洞の状態で、室内側の石膏ボードが露出していました。透湿防水シートを屋外側に張ると、通気層を正しい位置に確保できないうえに、雨水がシートの裏面に侵入しや実際、空洞部分に侵入した雨水は、下端の窓台にたまり、木材を広範囲にわたって腐朽させていまこの住宅では、サッシや外壁面など、一次防水面が簡単に突破されているうえ、2時防水面の透湿防水シートが全く役割を果たせていなかったのです。サッシ周りの納まりの基本は、まず「サッシを固定する際は、付属のネジでフィンを柱や窓台に取り付ける。「透湿防水シートをサッシに張る際は、フィンに防水テープを貼りシートを上から被せて圧着する」と大きく二点があり、今回の現場ではそれが全く考慮されていないが故の雨漏りでした。明日に続きます。











