お客様からのご相談
昨日のブログの続きになります。窓ガラスが躯体に正しく取り付けられていなかったことに加え、サッシのフィンはところどころで切断されていました。最初にコーナー部分が切断されているのが見つかり、次に下端部のフィンが丸ごと切り落とされているのが見つかりました。なぜフィンが切断されたのかは不明です。透湿防水シートとサッシの取り合い部では、納め方が間違っていました。透湿防水シートをサッシ上端のフィンに密着させず、横胴縁の上端で切断されて透湿防水シートの長さが不足したのではなく、わざわざ横胴縁の上端にそろえて切り落とされていました。この点も腑に落ちませんでした。本来、透湿防水シートをサッシに張る際には、サッシのフィンに防水テープを貼り、表側の剥離紙を剥がしながら、透湿防水シートを上から被せてローラーで圧着するのが基本です。この住宅の現場監督は、こうした雨仕舞の基本を理解していなかったのだと思います。そもそも「納まり」という概念が欠如しているように思えます。この住宅で雨水の侵入が見つかったのは、3階バルコニーと掃き出し窓の取り合い部でしたが、調査の過程で外壁面からの漏水も見つかりました。きっかけはI様からの要望でした。この住宅では道路に面した外壁にサイディングを張り、表面に左官材料を塗布していました。しかし、仕上げ面に多数のクラックが生じていたので、I様から「これを機に正面の外壁面を張り替えたい」と要望があったのです。その意向に沿って外壁面を剥がしてみたところ、予想しなかった問題が次々に発覚しました。明日に続きます。











