お客様からのご相談
Y様から雨漏りの連絡がありました。Y様は、屋根に劣化は感じないのにどうしてなのだろう、と不思議に思われていました。早速調べてみますと、屋根を葺いている金属板の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸透したことが分かりました。剥がしてみると案の定、下地材は消耗しきっていました。この現象に至った理由の一つは屋根が緩勾配であることです。こういう緩い勾配の屋根は、雨水の滞留時間が長くなるので、どうしても劣化しやすくなります。早速下地を新しくすることからはじめました。現状の形状を活かしながら平葺き施工。この機会に勾配も少しつけました。屋根の勾配は急であれば良い、というものではありません。急なものと緩いものとそれぞれメリット、デメリットがあります。【急勾配のメリット】1)雨水がすぐ流れるので、屋根が劣化しにくいし、雨漏りもしにくくなる2)屋根が大きく見えるので見た目も良くなります。【急勾配のデメリット】・屋根の面積が増えるので、工事の際足場が必要になるので、のでコストがかかる。緩い勾配のメリット、デメリットは、急こう配と全く逆になります。雪下ろしが不可欠な豪雪地域では、急勾配が主流だと考える方が多いのですが実は雪下ろしは不可欠なので、逆に安全性を考えて緩い勾配を使用します。











