モダン住宅で起きた雨漏り修理とデザイン上の課題

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

T様のお宅は、モダンなコンクリート打ち放しの住宅です。からの雨漏りに悩まされておられました。原因をしらべてみると、モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入した事コンクリート打ち放し仕上げはローコストで自由度の高いオシャレな意匠ができることから人気で、近年は施工事例が増えています。その反面、雨漏り事例も増えています。修繕方法として、木づりとサッシの釘打ちフィンの間に、段差が生じないように面合わせ材を取り付けました。平らに面合わせし、両面粘着の防水テープを貼り付けその上にアスファルトフェルトを取り付けて止水面を形成しました。外壁に通気層を設けない湿式仕上げの場合は、アスファルトフェルトではなく透湿防水シートを使用すると、透過した湿気が内部結露を起こしたり、取り付けビスやピンタッカーによる穴から侵入した雨水に排出されずに滞留したりするので注意が必要になります。窓ガラス周りの結露といえば冬の話がほとんどではありますが、実は年中通して起こる可能性はあります。それは、結露ではなく雨漏りと呼んだ方が良いかもしれません。最近は住宅の窓回り、ドア周りの湿気トラブルが増え、建設会社や設計者だけではなく、サッシメーカーも対応に追われているそうです。あまりの苦情の多さに驚いたサッシ業界は、本格的に事故例を調査・分析を進めています。その結果、雨漏りは、様々な部材の組み合わせと納まり、施工状態などが複雑に絡み合って発生していることが分かりました。サッシは外壁の止水面を貫通して設置そのため、防水シート、防水テープ、シーリング材などを巧みに組み合わせてサッシ回りの止水面を形成しなければならないのです。つまり、サッシ単体では、雨漏り対策は不可能なのです。コンクリート打ち放し

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要