柱の不揃いが原因となった雨漏り修理の詳細な経緯

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

O様から雨漏りの連絡がありました。O様のお宅は築10年の木造2階建てです。外壁は窯業系サイディング仕上げ、屋根は三方パラペットの片流れで、溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板を採用していました。O様によると数年前から暴風雨が発生した際に、南面1階サッシ上部の留め付けビス穴から雨漏りするようになったそうです。O様は施工を手掛けた工務店に修理を依頼しました。2階のサッシまわりのシーリングを打ち替えたり、1階サッシ上のシーリング材に水抜き用の排水部材を埋め込んだりしましたが、雨漏りは収まりませんでした。その後その工務店は倒産し、O様は住宅瑕疵担保責任保険を使用する前提で、弊社に修理を依頼してきました。早速調査を開始すると、まずサイディング目地のシーリング材が劣化しているのが見つかりました。しかし目地の部分に散水しても漏水は生じませんでした。外壁をくまなく調べてみますと、バルコニー周辺で施工する際に寸法調整でカットしたサイディング材の一部にクラックが生じているのを見つけました。クラックに散水すると、1階サッシ上のビス穴から雨漏りが生じました。サイディングを剥がしてみますと、透湿防水シートにオレンジ色のシミが室内側から発泡ウレタン断熱材が直接吹き付けられていたことがこの工法が断熱材によって透湿防水シートが外側に膨らんで通気層を塞ぐのでNGとされています。明日に続きます。柱不揃い1

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要