繰り返す踏み割れに対応した屋根修理の具体的な流れ

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
屋根修理

お客様からのご相談

昨日のブログで踏み割れのことを伝えましたが、スレート屋根のどの部分で踏み割れが生じやすいかのデーターがあります。結果は板の中央部で生じやすいようです。それは直下に垂木が入っていないと板のたわみが大きくなり、踏み割れが生じやすいのです。K様の屋根に生じた踏み割れはヘアクラックで目視では発見されにくい裏面に油性液を塗布して何とか確認できました。屋根工事の最中にこうした踏み割れが生じても発見が難しいです。それが時間の経過とともに雨漏りの要因になってしまいます。踏み割れを避けるポイントは2つあります。1つは垂れ木の455mm間隔に併せて屋根材の継ぎ目部分を正しく設置することです。そうすれば板の中央や継ぎ目と、垂れ木の位置が整然とそろうはずです。ところが、実際にはそうなっていない現場が多いのです。これは垂木を設置する大工と、屋根をふく職人との連携不足が原因です。もう一つは、屋根の谷部や端部など踏み割れが発生しやすい部位の垂木の間隔を通常より狭めておくことです。これを重点的に行えば踏み割れのリスクは大きく低減します。踏み割れ2

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要