お客様からのご相談
I様はコロナ以上に自然災害に対して強い危機意識を持っているそうです。それで今回は屋根や耐震の点検を行ったそうです。9月1日は「防災の日」でした。この日が季節の上で自然災害が多い日というわけではありませんが、自宅の災害への備えを振り返るいい機会です。特に心配なのは「大地震」の襲来です。建物の耐震性はもちろん、家具の転倒能地対策や非常用物資の準備などをチェックしておきましょう。首都圏でも震度6弱クラスの地震30年以内に役70%という高い確率で発生すると文部科学省が発表しています。建物自体の耐震性は高くなってきており、全壊を免れることはできるかもしれませんが、揺れに伴う住宅内の被害には十分な対策が必要です。特に震度6を超えるような激しい揺れに襲われると、棚に置いただけのものは倒れたり落ちたりするだけでなく横に飛びます。そうしたものは すべて「凶器」となってしまいます。また、「地震が来たらテーブルの下に隠れる」といわれていますが、そのテーブルそのものが部屋の中央などにある場合、大型家具の転倒防止だけでなく、その屋のものがどう動くのか?そのことを念頭に安全対策を考えましょう。激しい揺れに襲われると本棚の本屋食器棚の直帰や瓶が一瞬にして飛び出してきます。これらの者が身体に当たれば怪我につながり、当たらなくても床に散乱にガラスのものなどは粉々に砕けて産卵するので歩くのも容易ではなくなります。いまでは防災グッズも便利なものがたくさん出ているので上手に使いましょう。また近年は台風をはじめとした水害に見舞われることが増えています。それを機に雨漏りに悩まされるパターンが多いので、台風シーズン前に屋根点検を済ませておくと良いですね。











