小屋裏で実施された雨漏り修理と施工の詳細

ご住所
東京都渋谷区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

今年も全国的に水害が多く発生しています。弊社の担当する界隈は壊滅的な害はないものの、雨漏りの件数は増えています。T様から雨漏りの連絡をいただきました。屋根は、直接様子をうかがうことができにくい場所です。雨漏りをいち早く見つける方法の一つが小屋裏を点検することです。小屋裏というのは屋根の裏側のことです。屋根の下地材である野地板は垂木に止められ、垂木は梁や柱で支えられています。押入れがある場合、その天井に点検口があるので、板をずらして天井から頭を出すと小屋裏を見ることができます。垂木や野地板の間から雨漏りの後を探し出せるので小屋裏を見れば、どこから雨漏りをしているのか検討がつきます。最近の木造住宅では、野地板の代わりに合板であるコンパネを使ってあることが多いです。また、野地板が経年劣化で痛んでいるのか、それとも他の部分なのかも小屋裏を調査すれば、おおよそ状態が分かります。屋根を見てもその下の防水シートや野地板のことは、仕上げ材を剥がすまで分からないことが多いですが、小屋裏から見ればとても分かりやすいのです。最近は、小屋裏のない住宅も少なくないです。天井がなくて部屋の上は屋根が直接見えるのです。を天井だと思っている方も多いですが、天井と屋根の裏側は違うものですからご注意ください。小屋裏があるとそこに、防音材や断熱材を施すことができます。T様の小屋裏で雨漏りのサインを見つけたので、修理しなければならないですが、修理方法として、雨漏りしている部分だけを修繕する方法と、屋根材ごとすべてやりかえる方法があります。部分的な修理ですと、修理代はかからない分、長持ちはしません。全面ふき替えの場合は、費用は掛かりますが、長持ちします。とはいえ、無理な屋根修理はおすすめしません。お客様の状況に応じた最適な方法を選んでもらっています。小屋裏

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要