笠木不具合が引き金となった雨漏り修理の全貌

ご住所
東京都大田区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

K様邸のベランダ改修工事。ベランダには床との取合い部分亀裂が見られ、紫外線や経年による防水層の劣化が確認できました。この笠木は床より高くなっているため、直射日光や雨水による影響を受けやすい場所です。屋根と同じくらい雨漏りに注意が必要です。1417_UNADJUSTEDNONRAW_thumb_599金属の笠木を調査すると簡単に外れてしまい、その下の木材部分が雨水によって変色しています。吹き抜け部分など、笠木をつなぎ合わせる必要がある複雑な形状になればなるほど、どうしてもつなぎ目や木材を留めているクギのクギ穴から雨水が侵入しやすいのです。木材は伸縮しているので経年でクギ穴も広がっているのです。笠木の木材部分は湿っており、何年も前から雨水が侵入して乾かない状態が見受けられます。そこに直射日光が照りつけたため笠木の内部が多湿になり、防水シートや木材がボロボロになってしまったのです。この場合、防水シートは1枚より2枚、クギ穴は塞ぐなどの処理をきちんとしないと金属製の笠木部分をきれいにしても、いずれ雨漏りが発生しかねません。念入りな雨仕舞いが重要になるのです。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要