お客様からのご相談
本日はドローン屋根点検を行いました。オリンピックを観ていると、外国人選手はこの日本の蒸し暑さに慣れずに閉口しているだろうと思います。人間と同様、家屋特に屋根は直射日光を受けて夏は非常に負荷がかっています。しかしこんな過酷な状況でありながら日本の家屋の屋根は長期耐久性を前提に考えると、国際的には遅れていると認めざるを得ない状況です。確かに日本の戸建て住宅の省エネ・設備機器は、ヨーロッパと比べれば優れています。しかし、屋根構法ではヨーロッパが格段の優位性を持って瓦・スレート・金属など、ほぼすべての屋根材で通気構法の採用が規制化されているのです。しかも、屋根材を緊結する釘からのわずかな浸水を防ぎ、通気層によって湿気を排出し、野地板の腐朽・劣化を防ぐ高耐久構法が一般的なのです。すでに住宅の長寿命化を実現しているヨーロッパの優れた技術を取り入れていくことは今後有効だと思います。もちろん、気候の異なるヨーロッパの屋根構法をそのまま取り入れるわけにはいきま取り入れるには、屋根の形・勾配・向きと、雨水侵入による木材の腐朽、通気・換気・小屋裏環境との関係について十分な検証が必要になります。ヨーロッパの屋根の材工コストは、日本よりも格段に高いです。日本が住宅の長寿命化を進めていくなら、これまで重視されていた初期コストよりもライフサイクルコストの視点から考えなければならないでしょう。100年といった長期で、屋根の維持・管理・葺き替えを考慮したLCCでみると、ヨーロッパの構法の方が安価なことがわかります。日本は、屋根の初期コストを優先したために構法の改善が遅れたのです。屋根の耐久性向上のためには、屋根材・防水材・野地板・垂木・棟木・桁など、天井から上の小屋裏空間全体を「屋根システム」ととらえることが必要と考えています。











