お客様からのご相談
H様のお宅は木造3階建てです。都内では木造戸建てといえば3階建てが定番になっているといっても過言ではない状態です。そこで今回は3階建て住宅特有のトラブルの話です。それは軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りです。この原因は3階建てになると吹上が予想以上に激しく、軒天井と外壁を突き付けただけの納まりでは、雨漏りが防止できないのです。防止するには、軒天井と外壁の間に先張りの防水シートを張って、外壁の防水シートと連続させる方法がありましかし、そこまで念入りにする必要はないのではないか、と軽視する技術者は少なくありません。また、屋根裏換気のために軒天井に取り付ける通気口も雨の侵入箇所になります。特に、不燃ボードに穴をあけた通気口は、ボードの面積が広いため吹き上げた雨が入りやすいです。樹脂製や金属製の幅の狭い通気口を軒の先の方に取り付けることが防止策になります。木造3階建ては、構造的に問題がなくても、雨漏り対策が甘い場合がよく見受けられます。これが木造4階建てでは、さらに厳しく吹き上げに耐えうる雨仕舞が必要になります。それなしに高層化が進めば雨漏りだらけの欠陥住宅が蔓延してしまうでしょう。











