お客様からのご相談
トップライトは、外からの視線が気にならないので特に都心部ではとても有効な採光法です。家の中が自然光でパッと明るくなって良い反面、雨漏りのトラブルは増え続けています。八王子市のM様のお宅は、築20年程度の木造住宅です。雨漏りが気になるというので伺って原因を調べてみました。水切り部に土、埃が詰まり、雨水が水切りからあふれ、水が屋根材の表面に流れ出し、釘穴まで水が伝わっていました。化粧スレート、アスファルトルーフィングを剥がすと野地板も浸水していました。登り淀(切妻先端の垂木に、屋根勾配に沿って取り付ける横板のこと)も劣化が見られました。化粧スレートのアスファルトルーフィングが波打ったように膨れているのは、屋根材を施工する前の熱、紫外線による劣化のようです。膨れているところの棟側には、あふれた水がたまっていました。そこに釘があると浸水しやすくなります。釘穴よりも棟側の雨水侵入後は、毛細管現象による浸水と推測できます。また、平部の野地板にも浸水が見られおそらくこの現象の原因は天窓の立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良であると思われます。じわじわと浸水し続けた結果、野地板や垂木が腐食してしまいました。雨漏り箇所の修繕だけではなく、野地板や、垂木までも交換が必要に早めの対応が肝要です。











