お客様からのご相談
G様のご依頼で、築30年の4階建て鉄骨造アパート兼事務所ビルに伺いました。G様によれば外壁をアルミサイディングで覆ったり、ベランダに庇を取り付けるなどの改修工事を行ってから、3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるようになったそうです。にわか雨程度でも、降雨後30分たつと雨が漏れてくるのだそう。調べてみると、バルコニーの壁面に貫通した配管周りのシーリング不良と壁面の亀裂が直接の原因だと分かりました。壁面の入隅分に2本の配管が貫通していて、防水施工や構造上からの無理な納まりだったのです。以前から壁面内部には侵水していた形跡も伺えました。改修工事でベランダの庇の雨樋を、配管の真上に取り付けてしまったため、屋根面に降った雨水が桶を通して配管に通り損なった状態になり、壁面に伝わる雨水の量が増えて室内に漏水したのです。配管周りに止水剤を注入し、雨樋を配管にかからない位置にずらしました。このビルではベランダの配水管が小さいため、雨樋を外部のマスに直接配水できるように配管をし直しました。雨漏りは、戸建て木造住宅に多いという印象がありますが、、集合住宅などの鉄筋コンクリート造も少なくありません。戸建て住宅に比べ築年数が経っているものが多く、設備が古いからです。ですから、複雑で原因を究明するのに時間がかかります。











