お客様からのご相談
N様から雨漏りの連絡がありました。N様はマンションにお住まいで、調べてみますと上じょ住戸から侵入した雨水が原因の雨漏りでした。雨水の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル(葉佩)の上部のひび割れ箇所でした。モルタルで防水層の端部を押さえていたのに、モルタル上端部にひび割れが生じて雨水が侵入したようです。このマンションには「水切りあご」が設けられていませんでした。ですので補修では防水層をアングルで固定し、その上に「水切りあご」を設けました。このように「水切りあご」が無い場合、雨漏りが発生する確率が非常に高いです。築10年ほどですと、押さえモルタルの上端部に亀裂が入ったり、幅木の上端部のシーリング材に剥離が生じたりして雨水が侵入しやすくなるのです。防水層の立ち上がり部分にはモルタルの付着を良くするためにラス(金網)を用いますが、これがさびて破断するのです。モルタル上端部ののひび割れがさらに広がり、侵入する雨水が増えるという悪循環に陥るのです。改善策としては、N様の事例のように躯体とラスを機械的に固定するアングルを用いる方法を提案しています。ステンレス製を用い、アングルに取り付けます。さらにアングル上端部にはシーリングを施しますが、この部分に水がかからないように別途水切りを設けるのです。雨漏りはとても重大な欠陥です、建物の設計者や施工者は建物をつくってから分かる不具合に目を向け、雨漏りが発症しないおさまりや、耐久性を長くするおさまりを設計や施工に盛り込んで頂きたいと強く思います。











