笠木部で発生した雨漏りの原因と修理の詳細

ご住所
東京都渋谷区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

J様からベランダの笠木から雨漏りがあるとの連絡をうけました。「笠木」は、普段あまり聞くことのない言葉だと思いますので、簡単にご説明いたします。一言で言うと、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の名前の由来は鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す木のことで、冠木と呼ばれている部分、すなわち鳥居の一番上にある太い立派な木のことです。一般的な住宅ではベランダの手すり部分や外構の塀に用いられて素材は、金属製、セメント製、木製、石製などがあり、「躯体を腐食から守る」役割を担っています。笠木は一見すると、単純な構造に見えますが実は細かな防水措置がなされています。構造的には、外壁と同じと考えて良いです。外装材の下に通気層があり、その下には透湿防水シートが貼られています。さらに見えないと頃に防水紙は二重に貼ってあり、防水テープも施されています。笠木部分は壁の断面にふたをするような形でかぶさっていて、その隙間にはしっかりとシーリングが施されしかし、ベランダは雨水や紫外線が国設当たる場所のため、劣化が激しいです。笠木の劣化を放置しておくと、継ぎ目の部分などから雨漏りし内部が腐食してしまうので、注意が必要です。笠木を補修する場合は傷み具合によって変わってきます。軽微な場合は笠木を留めているビスや釘の頭をシールし直して様子を見ます。それでも雨漏りが止まらない場合は笠木の他の場所から浸水していることになります。J様の場合は、傷みが激しいので鋼板の取り換えになりました。長く雨漏りしていた笠木は下地の木材が腐食していることが多いので、下地も新しいものに変えます。防腐剤を用いて腐食しにくい下地を新設します。新しい鋼板は、できれば腐食しにくいアルミ製などが良いですね。スクリュービスなどもステンレス製を使い、板の継ぎ目もシールして、徹底して腐食しにくい笠木にすることになりました。笠木

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要