お客様からのご相談
昨日のブログの続きになります。薬剤処理済の胴縁と透湿防水シートの組み合わせがが防水性を低下させるという件についてです。防腐防蟻処理に使われる薬剤は、木材への浸透性を高めるため、洗剤などと同様に「界面活性剤」を含んでいます。シートの性能を低下させた原因は、この界面活性剤の成分です。デュポン社は、2011年2月末、ある施工現場から報告を受け、水が染み出る現象の再現実験などを実施していました。その結果、胴縁に接する部分のシートに水がしみているのが確認されたようです。つまり、撥水性が発揮されていない状態なのです。この現象がなぜ起こるか簡単に説明をします。透湿防水シートは液体の持つ「表面張力」を利用したものです。微細な穴が数多くあいており、空気中に含まれる湿気(水蒸気)はこの穴を通過できるものの、液体には表面張力があるので、大気中程度の圧力差では穴を通過できないのです。ところがシートに界面活性剤が入り込むとシートと液体の接する面(界面)の張力が極端に低くなるのです。防蟻処理剤に含まれる界面活性剤成分と透湿防水シートの相性の悪さ自体は前から認識されてはいましたが、こういう理由があるのです。また、この問題はデュポン社の製品にとどまらず、他社製の透湿防水シートも原理は同じなので、同様の現象は発生すると考えられます。











