鉄骨造建物屋上での雨漏り修理と防水対応事例

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
屋根修理

お客様からのご相談

U様から保有する鉄骨造の建物の屋上から雨漏りがあるとの連絡を受けました。その建物は、屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタル押さえを施して仕上げられていました。FRP防水1プライ使用で改修工事を行ったところ、改修施工後2年目にパラペット立ち上がり部の防水層表面によじれが確認されました。表面のよじれは、下地となる保護モルタルの動きによち防水層が一部剥離し、防水層によじれが発生しているように見えました。既存の防水層の保護モルタル部分の動き、あるいは立ち上がりパラペット事態の動きによって、新設防水層がよじれたものと考えられます。建築物の構造や施工によっては、床面と立ち上がりパラペットが一体とならない場合があります。そのような例では、床面と立ち上がりパラペットがそれぞれ異なる動きをするため、経年によりズレが生じ、その影響が防水層に表れることがあります。FRP材料は比較的硬い材料であるため、下地の動きに追従しきれない場合があります。FRP防水を計画する場合の躯体は、立ち上がり部と床を一体にするのが望ましいのです。また、立ち上がり部と床面が一体となっていないと予測される場合は、絶縁処理および防水層の複層化びとる下地追従性の確保がまたN様のビルの場合は、施工されていた防水層仕様はFRP防水1プライ仕様であるため、特に下地の影響を受けやすい状況であったとも考えられます。このように下地に問題を抱える可能性のある現場では、FRP防水の複合仕様を採用するなど、下地状況にあった防水仕様を選択することが重要です。鉄骨造屋上

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要