続発したサッシ上部の雨漏り原因と徹底修理記録

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

昨日のブログの続きになります。 N様のお宅でもう1点気になることがありました。 それはサッシ上部のまぐさが外側に張り出していたことです。 この状態ですと、まぐさの上に雨水がたまり、雨漏りの原因になります。 このような納まりになった要因をたどると、 この家を構成する通し柱、間柱の寸法がそろっていないことに気が付きます。 さらに、サッシのつば、防水テープ、透湿防水シートの 外壁材が密着し通気層を塞いでいるので、通気層から流れ出た 雨水がまぐさでせき止められる構造になっています。 正しい納まりは、通し柱と、間柱の壁厚方向の寸法をそろえて、 通し柱と、間柱の両方に胴縁を設置して通気層を確保することです。 以上のことから雨漏りがおこった経緯が明らかになりました。 1階のサイディング材のひび割れ部から暴風雨の際に雨が浸入。 雨水はまぐさの上部にとどまり、サイディングを留め付けたくぎ穴から 透湿防水シートの内側に入り込みます。さらに雨水はまぐさとサッシ枠の隙間 からサッシ枠上部のビス穴に到達して雨漏りを引き起こしました。 今回は、N様は住宅瑕疵担保責任保険を利用するということで、 全面改修することはできないので、ひび割れのあるサイディング材を交換し、 サイディング目地のシーリング材を打ち替えました。 また、今後の暴風雨に備えて、相じゃくり部分にもシンーリング材を 充填しました。 まぐさ雨漏り
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要