お客様からのご相談
N様から雨漏りの連絡がありました。N様のお宅は、築7年の木造2階建てで、三方パラペットのガルバリウム鋼板の片流れ屋根です。N様によると、数年前の台風の際に、1階の南免のサッシの上部の留め付けビス穴から雨漏りがするようになったそうです。N様は、住宅の施工会社に修理を依頼し、その際、2階サッシまわりのシーリング材を交換し、1階のサッシ上のシーリング材に水抜き用の排水部材を打ち込んだりしたそうですが、雨漏りは改善しなかったそうです。そのごその住宅施工会社は、倒産してしまったため、弊社に依頼をすることになったそうです。さっそく調査してみると、サイディング目地のシーリング材が劣化しているのに気が付きました。さらに観察を続けると、ベランダまわりで、施工の際に寸法調整でカットしたサイディング材の一部にひび割れが生じているのを見つけました。そのひび割れに散水すると、1階のサッシ上のビス穴から雨漏りが生じました。サイディングを剥がしてみますと、透湿防水シートに褐色の染みがありました。室内側から発泡ウレタン断熱材がふきつけられた際に生じたのでしょう。これは、断熱材によって透湿防水シートが外側に膨らんで通気層を塞いでしまうので、良くない工法です。明日に続きます。











