お客様からのご相談
K様は、築2年の戸建て住宅にお住まいです。ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を用いた片流れ屋根です。軒の出が小さい、いわゆる軒ゼロ住宅で縦ハゼぶきで納めていました。K様によれば、夏の雨風が強い時に、天井から落ちた柱を伝って床に広がったそうです。住宅を建てた工務店が外観を点検したところ、特に異常はなく、雨漏りではなく結露だと、判断されたそうです。納得できないK様は、工務店の2階天井の解体をお願いしました。この住宅は屋根断熱を採用しており、垂木間に硬質発泡系断熱材を充填しています。断熱材と野地板の間に通気スペーサーを入れ、通気を確保していました。解体調査の結果、通気スペーサーに棟側から浸入したとみられる雨染みが残っていました。雨漏りに違いないと判断したK様は第三者の立場である弊社に依頼をしてきました。現地を拝見したところ、雨漏りの発生場所が片流れ屋根の棟側に近い部屋だったことから、棟付近から雨水が浸入した可能性が高いと判断しました。早速、棟付近の散水調査を実施してみました。調査当日はおよそ風速6m/秒の風が吹いていましたが、棟の破風板に散水したところ、風の影響で水滴が壁面から屋根面に巻き上げられました。防風時にはもっと強い風が吹くので、同様の現象が起こることが想定されました。つまり強風時には下から巻き上げられた雨水が、屋根と壁の取り合い部から浸入するリスクが高まると予想されます。明日に続きます。











