天井の結露と誤認された雨漏り事例の修理

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

H様から、天井仕上げ材が湿気、水分によりはがれてしまい。 雨漏りなのかどうか原因が分からず、調査依頼がありました。 現地へ行きますと、すでに天井材ははがれていました。天井材がはがれているのは 部屋の一部で、直情は屋上でした。H様によれば、天井回りで湿気が確認され、 特に降雨時と冬場に多く感じるとのことでした。また、図面を確認しますと、 複雑な建物形状であり、該当部には、外断熱も内断熱もされていない箇所であり、 現状も断熱がありませんでした。 しかし、最上階であり、防水の不具合も否定できず、散水調査と水張試験を 行いました。雨漏りの可能性が高い調査対象箇所は小面積であったことから、 直上屋上の水張試験と、周辺外壁たパラペットの散水試験を行いました。 結果、水張しけんや 散水の流出は確認されず、結露が原因で天井材が はがれたと結論づけられました。 結露については、雨漏りか結露かの判断に迷うことが多いです。室内側の壁が 濡れるなどの現象があったとき、どちらとも断言できず推定しかできません。 散水試験などの漏水調査が実施できる場合は、漏水の有無を確認し、 ない場合は結露と結論づけることができます。しかし、調査が実施できないケースや 結露の原因究明調査が必要なケースもあります。 結露については、原因が一つではないケースが多く、調査は難航します。 原因が一つであれば、その原因かどうかの調査を行えば解決しますが、結露は 複合原因の場合が多くなかなかうまくいきません。また、内装の解体を伴うことが ありますが、なかなか則、解体できるケースも少ないのが現状です。 結露2
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要