屋上防水工事後に発生した雨漏りの修理事例

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

F様は、築20年のマンションにお住まいです。陸屋根でアスファルト防水コンクリート押さえ仕様の建物で、そもそも雨漏り等のトラブルは無かったのですが、外観上だいぶ痛みが目立ったので、防水工事を実施したそうです。屋上の外周にはパラペットと呼ばれる立ち上がりがあり、あごと呼ばれる突起によって防水の端末に雨がかかるのを防いでいます。立ち上がり部は押さえブロックで保護されており、仕上げはモルタル塗りでした。その防水工事はウレタン塗膜防水の通気緩衝工法でした。その防水改修工事完了から2か月後、最上階の天井付近から雨漏りが発生したそうです。防水工事をする前は雨漏りなど一度もなかったので、その防水工事の何かが問題になったのではないかと推測しました。現場を確認したところ、施工したウレタン塗膜防水にはまったく不審なところはありません。最上階の天井付近には給水管や排水管は存在しないので、配管からの漏水の可能性もありません。電気系統の配管も近くにはないので、陸屋根に何らかの問題があることになります。散水調査を実施したところ、意外な原因がわかりました。防水改修工事では、パラペット部分もモルタル笠木の天端まで、すべてウレタン塗膜防水にて施工していました。実はその一部に雨水の出口があったのです。天端をすべてウレタン塗膜で防水したことで、その出口を塞いでしまっていたのです。その結果逃げ場を失った雨水が立ち上がりの内部空間に留まってしまい、オーバーフローして防水層の裏側に流れ込み雨漏りになったのでしょう。この結果にもとづき、外壁側の雨水侵入位置の防水処理をしました。その後雨漏りはないようです。ウレタン塗膜防水

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要