雨漏り修理の基本を改めて確認する重要性

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

弊社は雨漏り修理の現場をたくさん手掛けてきたわけですが、 その中最近思うことがあります。 近年の住宅の建築現場では「外壁通気工法」の採用が基本となっています。 実際、主要な住宅瑕疵担保責任法人の設計施工基準では、外装材が サイディングなどの乾式仕上げの場合、外壁通気工法の採用が原則と されています。その一方で、建築基準法には外壁通気工法に関する具体的な 規定はなく、詳細な仕様が定められているわけではありません。 基本的な設計施工基準は主要な住宅瑕疵担保責任保険法人が公開していますが、 その多くはおおまかな仕様の説明に留まっています。 事実、基本工事として採用が定められているに等しい状況なのにもかかわらず、 その具体的な詳細は、建築主や設計者の判断に任せられているのが現状です。 施工ミスを防ぐためには、設計者をはじめ現場の施工者や監理者が工法の 原理や仕組みを理解した上で、ノウハウの取得や施工要領の確立に努める ことが必須です。 外装材と躯体の間に通気層、いわゆる2次防水層を設ける工法が外壁通気 工法です。この工法が普及する以前、居間から10数年前までは、壁の 雨仕舞は外壁材で行うのが常識とされていました。 わずか10数年で農水・雨仕舞の常識が変わってしまったのです。 重大な事故は常に基本をおろそかにした場合に起こります。 今や新常識ともいえる外壁通気工法について基本ができているか 常に良い正す必要があります。 雨漏りイメージ1 明日に続きます。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要