梅雨や台風時に注意すべき谷樋の雨漏りリスク

ご住所
東京都墨田区
ご依頼内容
屋根修理

お客様からのご相談

災害 まずは安心感を 墨田区

梅雨に入り、関東も雨が長く続く時期になり、ジメジメして不快に感じることも多くなってきましたb-ame.gif

屋根のメンテナンスも重要な時期でも有ります。
先日、R様邸に屋根のメンテナンスに行って参りました。

R様邸は瓦屋根のお宅で久々の屋根の点検になります。
早速屋根の上を確認して、全体的に色あせと谷樋の劣化が少し目立ちました。

【谷樋とは?】
谷樋とは、2方向の屋根がぶつかる部分に取り付けられたもので「谷板金」と呼ばれる部位になります。

この谷樋に使用されているですが谷板金、以下のことに注意が必要です。
・雨の水滴の衝撃による力
・瓦の釉薬と銅による化学反応
などによって、年数が経つと穴が空いてしまうことがあるので注意が必要です。
谷板金の穴ですが、実は雨漏りの原因になっていることもあるのですsweat01.gif

谷樋の受けの見え幅がどれだけあるかというところですが、幅が狭すぎると、雨水が谷樋から溢れてしまいます。
反対に、幅が広過ぎるとうまく雨水が谷樋に流れていきません。
この幅の調整は、各地域の降水量など地域の特徴も考慮した上での施工になるので、その各地域の屋根業者に相談することをお勧めします。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要