屋根修理 ~昨年の台風を振り返って~ -2- (世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
屋根修理
使用材料

スタッフより

昨日のブログの続きになります。 古い瓦屋根の棟部で台風の飛散被害が多かったのは、棟部に構造上の 弱点が潜んでいるからです。 築30年から40年の古い木造住宅では、瓦屋根の棟部を「大回し工法」で 施工したものが多いです。これは、棟部の冠瓦やのし瓦、ふき土などを銅線で で巻いて固定する工法です。銅線を大きく回すので「大回し工法」の名が 付いたのです。 風力に対しては、ふき土の重量や粘着力、銅線の拘束力などで対抗できますが、 大地震に遭遇するとふき土が崩れ、冠瓦、のし瓦が脱落しやすくなります。 こうして、ひとたび銅線の拘束力が弱まると、強風を受けた際に棟部が 吹き飛ばされやすくなるのです。 この棟部の欠点を補修するだけで、瓦屋根の安全性は格段に向上します。 瓦の棟部の補修により、屋根材全体の飛散事故の7~8割程度防ぐことができる のではないかとみています。棟部の補修費用は、瓦屋根から金属屋根に 葺き替えるコストの約7分の1で済むのです。 具体的な手順は以下の通りです。 (1)既存棟部の瓦、ふき土、しっくいを撤去する (2)棟補強金属を野地板に留めつける (3)最上部の瓦に穴を開け、野地板に留めつける (4)棟芯材を補強用金物に取り付ける (5)最上部の瓦と棟芯材の隙間を南蛮しっくいで塞ぐ (6)冠瓦をビスで留めつける 台風をふりかえって2 明日に続きます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の屋根修理事例

施工事例一覧を見る