屋根断熱の雨漏り修理で押さえるべき重要ポイント

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

先日、屋根断熱のU様のケースを紹介しましたが、 屋根断熱の場合のポイントをご紹介しましょう。 屋根断熱の成否を分けるのは除湿対策です。 とりわけ、通気層のの確保や、通気層を給気口・排気口と連通させて 「生きた」状態にしておく措置が大切です。 通気層の確保には、「スペーサー」と呼ぶ部材を用います。 多くは段ボール製で、通気層となる空間をマスキングするように設置します。 断熱材が通気層に入り込んだり、出口や入り口を覆ったりして、通気層が 閉塞する事態を防ぎます。設置を誤れば結露などを招くので注意が必要です。 最近は、小屋裏がある住宅でも、天井断熱ではなく、屋根断熱を選ぶケースが 多い印象を受けます。発泡ウレタンフォームの施工性が良いからでしょう。 グラスウールによる断熱では、大工が断熱材を敷き詰める作業に数日を 要します。これに対して、発砲ウレタンフォームの吹付工事は、専門工事会社 が一日で済ませてしまいます。これで大工の負担は減るのです。 ただし、通常はスペーサーの取り付けは大工が担います。ここに注意が必要です。 施工マニュアルなどを確認せずに取り付けると、通気閉塞につながりかねません。 現場監督に十分な知識がなければ、設置の不備を見逃す恐れもあります。 例えば、角部へのスペーサーの取り付けは要注意です。 スペーサーの端部をL字形に折り曲げて面戸として使い、軒桁や梁との間に隙間 を生じさせないようにしなければなりません。 端部を折らずに角部に当てるだけで設置すると、隙間ができて吹き付けた ウレタンフォームが外に噴出し、通気層を防ぐリスクが固まるのです。 スペーサー
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要