釘の緩みが招く浸水 早期補修と固定方法の見直し

ご住所
東京都杉並区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

F様は、築浅の木造住宅に住んでおられます。 先日、雨漏りがあったので施工した住宅会社に10年間の 瑕疵担保責任の保証をお願いしたところ、雨漏りではなく、 結露と認定され、保証をうけられなかったそうです。 最近の住宅では高気密・高断熱化が進んでいます。 その際に忘れてはならないのが、壁の通気層や防湿層を 適切に施工することです。また、屋根裏の換気を十分に確保 することも大切です。 壁の通気や屋根の換気が不十分ですと、外部から侵入した雨水を 水分源とする結露が、壁体内部や屋根裏で起こりやすくなります。 さらに室内側の壁の防湿層に不備があると、室内の湿気を水分源 とする結露が壁体内で発生しやすくなります。どちらの状況も最近急増 しています。 雨漏りと結露は別物ですが、お客様にとっては同じ水のトラブルで 区別はつきません。それだけに我々のような業者や住宅会社は お客様に違いを十分説明する必要があると考えています。 雨漏りは10年間の瑕疵担保責任保証の対象になりますが、 結露は原則として保証の対象に含まれないので、お客さんの 負担になります。結露の発生原因を的確に説明してお客様の 理解を得ないと、大きなトラブルに発生しかねません。 結露
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要