カビ拡大から見える雨漏り被害とその要因

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日の続きになります。 S様のお宅のカビの大発生の一因として考えられるのは、 夏季の温度や相対湿度の上昇です。例えば、東京の相対湿度は、 気象庁によれば、ここ10年ほど上昇傾向にあります。 湿度が上昇すると、エアコンを入れる頻度が高まります。 水蒸気量も多くなるので、結露が発生する頻度やその発生量が増えるの ではないかと想定できます。 調査すると、クロスにカビが発生していなくても、石膏ボードの 裏面にカビが発生しているケースがあることも確認済です。 おそらく、以前から壁内ではカビが発生していたのですが、程度が 軽いため、表面のクロスに現れていなかったのだと思います。 S様のケースのように、結露やカビが大発生したという調査例は、 19年特に多かった印象です。別のツーバイフォー工法の住宅 のケースでは、棟換気を開け忘れたことが原因で小屋裏に湿気が たまり、2階の間仕切り壁内にカビが大発生していました。 被害箇所が配管貫通部の穴のある壁面だったことから、小屋裏の 水蒸気が壁内へ移動したと判断できます。そこで、小屋裏から 自害箇所の壁上を確認しますと、壁内につながる配管貫通部の 隙間処理が施されていないことがわかりました。 明日に続きます。 カビ2
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要

屋根修理業者が教える専門知識

屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ