屋根修理[雨漏りを誘発する皮肉な話]>新宿区

ご住所
東京都新宿区
ご依頼内容
屋根修理
使用材料

スタッフより

今回は 「雨漏りを止めるために施した塗装が、雨漏りを誘発する結果になった」 という皮肉なお話です。 新宿のお客様から雨漏りのご相談を受けました。 前に雨漏りした時に別の業者に屋根塗装をしてもらったそうですが、 雨漏りが止まらなかったという事です。 現場に伺うと2階の天井に雨染みが見られ、触ると湿り気があります。 調査の結果、雨漏りではなく屋根の結露によるものでした。 屋根塗装の際に、スレート屋根の重なりに作るはずの空気層の隙間が塗料で埋められていました。 気密性や断熱性を重要視すると、 屋根裏に溜まった湿気を外に出せず空気の逃げ場を失って結露します。 結露は内側と外側の温度差により発生します。 普段見えないのでイメージがわかないかもしれませんが屋根も結露します。 それは時に雨漏りと同様の形で現れます。 759_CIMG0739 屋根塗装の際に縁切り、又はタスペーサーをしなかった事で 屋根裏に溜まった湿気を外に出せず、空気の逃げ場を失って結露し天井に水染みとなって現れました。 これも残念な事によく目にします。 ただ必ずしもタスペーサーが必要かと言えばそうではなく、現場を見てから判断します。 ★ドローンによる屋根調査のご相談もご好評いただいております。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の屋根修理事例

施工事例一覧を見る