屋根修理[瓦屋根の谷樋]>新宿区

ご住所
東京都新宿区
ご依頼内容
屋根修理
使用材料

スタッフより

今日は「水滴が屋根材に穴を空けた」というケースです。 新宿の瓦屋根住宅より雨漏りのご相談を受けました。 調査の結果、銅板が使用されていた谷樋に瓦からの水滴が長いあいだ集中し穴を空け、 その結果、2階の天井から雨漏りが発生していました。 486_UNADJUSTEDNONRAW_thumb_560 「谷樋」とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分の事を言います。 ここも雨漏りが多く見られる部分です。 屋根に落ちた雨水が谷に集中して流れるので、雨水侵入に注意が必要になります。 谷樋板金のゆがみや劣化で水がたまってしまい雨水がスムーズに流れなくなったり、 サビや劣化で穴が空く事もあります。 また、勾配が緩い時は台風など強風で雨水が吹き上げられて逆流し、 瓦の隙間から雨漏りしていたケースもあります。 ここ数年、谷樋はガルバリウム銅板が主流になっていますが、 瓦屋根の住宅では銅板を使用している事が多いので、雨漏りの場合は銅板の劣化を疑います。 ただ銅板を使用している住宅でも下地の防水シートがしっかり浸水を防いでいるので、 必ず雨漏りするわけではありません。 防水シートを丁寧に、重ね目や水の流れる方向を考える事が重要になってきます。 こちらの現場でも、しっかり防水処理をしてガルバリウム銅板の谷樋にした事で雨漏りは止まりました。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の屋根修理事例

施工事例一覧を見る