外壁修繕助成制度の概要と申請に必要な準備と注意点

今年の春、桜は咲いたものの、何度も繰り返す寒さでなかなか油断のできない気候が続いています。 天候や自然による影響は想定どおりにいかない、 むしろ想定外のことが起こるのが当たり前となってきている昨今、住環境にも備えが必須と …

複雑な笠木構造が誘発する雨漏りと防水処理の改善策

雨漏りが発生したと大田区F様よりご連絡いただきました。 2階バルコニーの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵入して雨漏りに …

ベランダ劣化による排水不良と雨漏り防水の再施工法

ベランダから雨漏りがする原因にはいくつかあります。 ・ヒビ割れ 雨漏りの多くは、ひび割れによるものになります。ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止めることが大切になってきます。 防水層にひび割れが入っていると …

地下倉庫で発生した雨漏り原因と防水改修の施工事例

I様から、雨漏りのご相談がありました。 I様は環八沿いにある地下1階地上6階建てのビルのオーナーで 地下1階を賃貸しています。借主が倉庫として使用 しているのですが、置いてある商品が雨漏りで汚損してしまったそうです。 汚 …

屋根以外に潜む外壁からの雨漏り原因と点検の必要性

雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、外壁のヒビや破損または地震や電車、車などの震動による変形や反り、クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 日野市U様邸では以前に屋根点検した時は異常なかったという事 …

屋根塗装による防水性耐候性向上と塗料選定の基準

O様から屋根塗装の依頼がありました。 今のところ雨漏りは生じていないため、塗装は見栄えをよくするために 依頼したとのことでした。 屋根塗装は、見栄えのためもあるのですが、それ以上に 建物を維持するための役割があるのです。 …

湿気のこもる屋根裏に換気口を設置する効果と注意点

天井裏をご自身でのぞいて見て確認したところ木材の色が変化しているので心配だから調査して欲しいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみた所、屋根の土台はかなり変色しており換気口が設置されておりませんでした。 お客様 …

突然の雨漏り発生時に取るべき初期対応と応急処置法

雨漏り?、と聞くと 古い家屋だから、とか、大きな災害があったあと、とか 何かしら、分かりやすい原因があるから、と思いがちですよね。 しかし、現に雨漏りは 意外に頻繁に、普通の家でも起きています。 と言っても、 台風や大雨 …

雨漏りが生活環境を変えるリスクと早期対応の重要性

雨漏りは住んでいる方の生活を変えてしまいます。 足立区T様邸ではサッシからの雨漏りに困っているという事でした。 原因は窓の上にある小屋根で、板金の劣化やサビによって雨水が侵入していました。 雨漏りというのは必ず原因があり …

瓦屋根の隙間から発生する雨漏り修理の施工手順

N様から、雨漏りのご相談をいただきました。N様のお住まいは、 引掛け桟工法で屋根を葺いた瓦屋根の築42年の木造住宅です。 瓦から下葺材に、雨水が浸入した形跡が確認できました。 瓦を剥がしてみると、昔の工法である木皮が下葺 …

瓦棒屋根をガルバリウム鋼板に交換するメリットと耐久性

先日、厚木市にて瓦棒の交換に行って参りました。 全体的に傷んでおりましたが幸い酷い雨漏り等は有りませんでした。 しかし、1番気になるのが写真の箇所である瓦棒の中です。 腐食が進んでしまい中は軒先部分がボロボロになっており …

まずは無料調査で分かる雨漏り原因と早期修繕の重要性

Y様から 「屋根のことで、初めてお電話するのですが」 というお問い合わせをいただきました。 聞くと、40数年前に新築されたらしく、ご近所同士で話していて、 見てもらった方が良いのでは?とお互いなったそうです。 そしてまた …

集合住宅の雨漏りは早期発見と計画的改修で防ぐ

集合住宅で雨漏りで困っていると言う事でした。 屋根材や外壁にも劣化が見られ雨樋も歪んで雨水がうまく排出されない状態です。 雨樋は後回しでも大丈夫でしょう、という声も聞きますが、雨水が落ちてきた時には住宅内部には、すでに雨 …

ドレン詰まりによるベランダ雨漏りと防水改修の対策法

日々洗濯物を干したり、外の空気と触れるなど、生活に欠かせないのがベランダです。水漏れや雨漏りの原因となる場所でもあるのです。 先日、江東区にてベランダのコンクリート劣化とドレンが詰まったことにより、ベランダだけに留まらず …

トップライトからの雨漏りを防ぐ施工とメンテナンス法

U様から雨漏りのご相談がありました。 U様のお住まいは、築17年の木造住宅で雨漏り箇所は トップライトだそうです。。 さっそく伺って原因を調べてみました。 原因は、トップライトの立ち上がりコーナー の下葺材の施工不良や捨 …

工事後に発生する雨漏りの原因と保証対応の確認事項

激しい雨が突然降ることが珍しくない昨今。 そんな中のここのところの事例です。 先日、急な雨が何度かあった後に、とうとう雨漏りを発見。 そしてそのあと、雨漏り工事をしてもらった。。。にもかかわらず 実は直ってなかった。とい …

寒暖差による屋根結露と棟換気設置で得られる効果

寒暖差は建物にも様々な影響を及ぼします。 寒暖差による結露対策には換気と除湿が効果的です。 その効果が十分期待できる機能のひとつに『棟換気』があります。 新宿区Y様より屋根の葺き替えと共に棟換気についてご相談をいただきま …

劣化した漆喰の詰め直しで防災性能を高める屋根管理

地震や台風などの災害で瓦屋根が落ちてきたら、正直怖いですよね。日本には四季があります。瓦屋根のお住まいの方は定期的に漆喰メンテナンスを行っておりますか? お住まいもお体と同じで、悪いところは早期に発見してあげれば、大事に …

ドローン調査で判明した屋根損傷と劣化診断の実例

S様からお電話をいただきました。 屋根のことが心配になり、ご近所から紹介していただき電話したのです、とのことでした。 具体的な内容をお聞きすると、 実はS様は調査らしきものは今まで1度もやったことがなく、、、 そんな時に …

屋根リフォーム詐欺の急増と信頼できる業者の見極め法

以前の台風の屋根被害から屋根工事にまつわるトラブルが増え、お客様からもリフォーム詐欺の話をよく聞くようになりました。 「外から見て屋根がパタパタしているので修理をしないと屋根が飛ばされる」というような嘘で騙していた屋根リ …

笠木劣化による雨漏りと防水再施工の具体的改善手順

J様から雨漏りの相談がありました。雨漏り箇所はサッシの上部や窓付近の天井とのことです。 調べてみますと金属の笠木の劣化や、取り付けネジの穴のシーリング切れなど が原因と思われました。 バルコニーから雨水が浸入し、直下のサ …

雨樋清掃で防ぐ詰まりと建物内部への雨水侵入リスク

先日、調布市にて冬に溜まった雨どいのゴミや枯葉のお手入れ行って参りました。 雨樋の役割は雨水の侵入を避けるという重要な役割を担っています。 雨樋がなかったら雨水が外壁に直接伝わってしまい外壁及び内部までもを腐食させてしま …

春先の強風で起こる屋根被害と予防メンテナンスの重要性

ようやく、今度こそ!本当に、春らしくなってきた今週です。 しかし、 とにかく最近は風が強い、と感じている方も多いのではないでしょうか。 家でいうと、やはりこの強風は、実は多くの影響を受けています。 その中で必ず!注意事項 …

セルフチェックで分かるベランダ防水劣化の見極め方

寒暖差が厳しい今日この頃ですが、影響が出ているのは人間だけではありません。 ベランダは紫外線や温度差で防水層が劣化し、床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 さらにエアコンの室外機などを置く場合もあり常に厳しい …

新築時の防水施工不良と内部結露による雨漏り原因分析②

昨日の続きになります。 ユニットバスの基礎部分は図面上では基礎断熱かつ気密化することになっていましたが、 実際には施工されていませんでした。そのため、床下の湿気を含んだ空気と カビの胞子がユニットバス周辺から壁の内部を経 …