台風被害を最小化する屋根強度向上と防災設計の考え方

今年は強風で屋根の一部が飛ばされたというご連絡を多くいただくようになりました。 中野区U様もこの機会にと雨漏り点検や屋根塗装などメンテナンスを考えていると言う事です。 今のうちから考えていきたいのが、毎年勢力を増している …

トタン屋根再塗装で防錆防水性能を回復させる方法

お客様より屋根の劣化が気になるので調査して欲しいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみると、トタン屋根の造りで定期的にメンテナンスをしているお宅でしたので酷い劣化はありませんでひたが、最後にメンテナンスしたのは …

木造屋根の腐朽発見と構造健全性維持の診断フロー

J様から連絡がありました。最近屋根材が腐朽していることに気づいたそうなのです。 木造住宅の屋根は、建物寿命や住環境を左右する重要な空間です。しかし、 壁や床などに比べて、新構法の開発導入はあまり進んでいません。建築業界は …

安定した季節に行う屋根点検と予防メンテナンスの実践

ようやく暑さから解放されて、過ごしやすく感じられる最近です。 その分、家具量販店などでは早速、来る寒さ対策などに向けて 買い換える動きが好調なようです。 毎日の生活をより快適にと考えるアイデアの幅は 日に日に広がってきて …

ベランダ防水の硬化不良と気温差による劣化メカニズム

ベランダのトップコートが寒暖差の影響も考えられる硬化不良をひきおこしています。 新宿区のY様邸で雨漏りが発生した時には1階の天井に雨染みが見られたのですが、ベランダや屋上は雨漏りのリスクが非常に高い場所で、風雨や紫外線の …

野地板劣化で進行した雨漏り屋根の葺き替え施工手順

先日、酷い雨漏りを放置してしまった為に屋根を葺き替えしなくてはならなくなってしまったお宅に行って参りました。 長いこと、天井まて雨染みが浸透してきているのを対した事ないと思っていたようで放置していたようです。 写真でもお …

構造スリット部の雨漏り発生原因と補修設計の最適化

M様からから3階で雨漏りがするということでご連絡いただきました。 M様のお宅は鉄筋コンクリート造の3階建てです。 調べてみると、雨漏りのきっかけは柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットにあることが分かりました。 3 …

換気扇周辺の防水不良と暴風雨時の浸水対策の施工技術

10月に入り、台風が発生しやすい季節になりました。 大田区K様邸では強い風がともなう雨降りの時だけ窓に雨が染みるという事です。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣 …

外壁サビの発生要因と防水防錆性能の維持管理法

お住まいのメンテンナスの際様々な箇所で外壁にサビが確認されることが多くあります。 外壁にサビがあるとどうしても見栄えが悪く、家がなんだか汚く見えてしまいます。金属サイディングや鉄部だけでなく、モルタル外壁やコンクリートの …

改装中に発覚する雨漏りのリスクと現場対応マニュアル

U様から、自宅をある業者に頼んで改装中なのだが不安な点があるので見て欲しい、 と相談をうけました。U様は以前弊社で屋根修理をしたお客様です。 U様の家は、木造住宅です。工事中の内部をのぞいたら、透湿防水シートに水が染み透 …

台風前に行う雨漏り調査と事前リスク低減の実践ポイント

猛暑もおさまり寒暖差が気になる季節ですが、台風の接近で防災意識が高まり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 次々と発生する台風の気象情報を見て心配になり、その前に雨漏り調査をお願いしたいと日野市H様よりご連絡いただきま …

軒先劣化の早期発見と屋根構造点検のプロセス解説

先日所沢市にて屋根の上を確認したところ全体的に経年劣化によって屋根自体が弱っているのが分かりました。 しかし屋根の下の土台となる骨組みを確認したところ、軒先部分の劣化が一番進んでおりそこから雨水が侵入して外壁まで流れてい …

勾配屋根へのカバー工法施工と排水処理設計の最適化

昨日の続きになります。 オーナー様には陸屋根ではなく傾斜屋根という前提条件の下、シートの雨水以外にも選択できることを伝えました。 改修工事をより安く行うにはシート防水での改修になります。 ただし、約15年で再びメンテナン …

瓦屋根リフォームの選択肢と最適な施工時期の判断法

瓦屋根は、日本の伝統的な住宅に欠かせない要素であり、その風格や美しさは、古き良き時代の趣を感じさせてくれます。しかし、年月が経つにつれて、瓦屋根は劣化し、雨漏りや強度不足などの問題が発生する可能性も出てきます。住まいの維 …