加湿器使用時に注意すべき結露と雨漏りリスク

乾燥した日々が続くので加湿器を使用しているのですが ちょっと心配で というお問い合わせをいただきました。 この数年、コロナもあったので空気清浄機能のついた加湿器をさらに買い足し、 ほとんど1日中、2台を付けっ放しで加湿し …

軒ゼロ住宅で行った雨漏り修理と通気確保の重要性

近頃ではスッキリしたシンプルなデザインの住宅が人気です。 都会の狭小地では軒を出すのが難しいという事と、軒が無いぶん生活スペースを広く確保できる事もあり、軒が短い住宅はとても増えています。 コストダウンできる事もひとつの …

雨樋破損を修理し排水機能を回復させた施工の詳細

U様から、雨どいが損傷してその部分から降雨の 際に雨水が噴出してきて気になるとのことで連絡をくださいました。 今回のケースのように雨水の激しい吹き出しが無ければ気づくことが無く、 放置して結果雨漏りになることが少なくない …

瓦棒屋根劣化が引き起こす雨漏りと修繕方法の解説

先日、所沢市にてトタン屋根の吹き替え工事に行って参りました。 到着し確認してみると、雨漏りがある為処置した跡と思われる箇所がいくつかありましたが、板金材は穴等が空くと簡単な塞ぐような処理では雨は止まりません。 特に酷い劣 …

近隣建物と築年数を比較したリフォーム時期の判断基準

同時期に建てたご近所様が屋根リフォームを行っているのを見て、我が家もリフォームの時期だと考えたT様より屋根調査のご相談をいただきました。 このようなお問い合わせはよくあるのですが、同時期に建築された同シリーズの建物の場合 …

棟瓦の歪み修正で行った耐風性耐候性の補強方法

先日、調布市にて瓦屋根のメンテンテナンスに行って参りました 確認してみると、棟の部分が歪んでおり今にも崩れてしまいそうな箇所が確認されました。 長年メンテンテナンスを怠っていたとの事です。。 のし部、大棟、冠部と瓦屋根の …

DIY失敗から学ぶベランダ雨漏り修理の教訓と注意点

Y様からベランダの雨漏りで相談を受けました。 実はY様はDIYで対処しようとしたものの、途中で挫折したとのことでした。 防水工事は具体的にどのように行い、DIYでは可能か、ということについて お話しします。 まず、DIY …

積雪被害を防ぐ雪止め設置と定期点検のポイント

11月に入り、東北部では既に初雪がありましたね 今年も残すところ約1か月となりました。近年は1月後半~2月にかけて積雪が関東でも増えていますが屋根の積雪対策の準備は出来ていますか? まず被害の多い報告が、雨どいの破損破損 …

結露被害を軽視すると発生する二次被害と健康影響

Y様邸で雨漏り調査を実施しました。 洗面所のクロスがカビ臭く雨漏りを心配したことがきっかけでした。 外が寒かった事もあり、湿気があるのは結露のせいだと思い込んでいたようです。 一般的に天井や壁に雨染みができるのが雨漏りで …

外壁クラックから発生する浸水リスクと修繕対策

S様から雨漏りのご連絡がありました。 以前から、外壁にひびが入っているのには気づいていたものの 特に支障はなかったので静観していたそうです。それがとうとう 先日の降雨で雨漏りの現象が起きたということでした。 雨漏りで一番 …

軽量瓦リフォームで得られる耐震性と屋根軽量化効果

ここ最近、ライフスタイルに対する考え方が変わってきていて 生活環境を見直す。というのは、これからのベースとなってきています。 生活環境をよりストレスフリーな方向へと向かうよう、様々なアイデアも取り入れられてきています。 …

壁湿気の観察で結露と雨漏りを見分ける診断ポイント

寒暖差がある時期は結露の可能性も考慮しますが、雨漏りは屋根からだけでなく外壁からも雨水が侵入します。 窯業系サイディングは施工やメンテナンスがしやすく工期を短縮できます。 さらにモルタルより軽く、耐震性・耐火性に優れてい …

雨漏り兆候を見逃さないための点検と観察の要点

M様から屋根点検の依頼がありました。 今回は異常は無かったのですが、M様は以前に雨漏りで閉口したことが あるので雨漏りの兆候をいち早く見つけるにはどうしたら良いのか、 と尋ねられました。屋根は直接近くで見ることができない …

安定した秋の気候を活かした屋根葺き替え工事の適期性

先日、江東区にてストレート屋根のメンテナンス及び吹き替えに行って参りました。 最近は暖かい日や寒い日が繰り返しており、天候がなかなか読めない日が続いております。 雪が関東でも突然降る日が多くなっているのです。 お客様は今 …

窓枠周辺の湿り気を調査した結露雨漏り診断の比較

H様邸では窓枠付近に湿り気があるという事で現場調査にうかがいました。 雨水の通り道ができてしまうと次に雨が降った時にまた同じ所を流れて侵入しやすくなります。 水は侵入している真下に雨漏りするとは限らないのが厄介なのですが …

劣化防水層によるベランダ浸水と補修の実際

U様からベランダから雨漏りしているという連絡がありました。 ベランダから雨漏りとはどういうことなのかご説明しましょう。 ベランダからの雨漏りを引き起こす原因の1つが、「ドレンの詰まり」 です。「ドレン」というのは、ベラン …

冬前の住宅メンテナンスで断熱性と防水性を確保する方法

関東でも近年突然の寒暖差により大雪になることも増えております。 お住まいの被害は他人ごとではなく、今住んでいるお宅でも起こっている可能性があるのです。 次々と発生するお住まいの被害ですが、日本には四季が有る為時期により湿 …

カビ臭が示す隠れた雨漏り原因を調査で突き止めた事例

F様邸では室内のカビ臭さから雨漏りを疑い調査のご依頼をいただきました。 この時期にはよくある事ですが、最初は湿気があるのも結露のせいかと思い、ご依頼をいただくまで時間がかかってしまったそうです。 しかしその間にも雨漏りは …

天井シミが示す危険な浸水経路と早期修繕の重要性

先日、江東区にてお住いのメンテナンスに行って参りました 本格的に真冬になる前に調査したいとの事でした。 雨漏りや屋根裏結露は気づかないことが多いのをご存知でしょうか? 例えば、梅雨や台風などの時期に突入すると雨量が多くな …

衝撃でひび割れたスレート屋根の修繕と補強方法

T様より、屋根にドンと何かが当たったみたいなので 屋根の点検をして欲しいとの連絡がありました。T様の屋根は スレート屋根で、調べてみますとひび割れたものが数か所ありました。今のところ 雨漏りは無いとのことでしたので、差し …

防水シートの破断が建物基礎へ与える影響と重要性

N様邸では結露か雨漏りか分からないとの事でした。 この時期は窓付近に結露が出るため湿気が多かったようですが、壁紙に雨染みが広がってきたので雨漏りを疑ったそうです。 屋根を調査したところ雨漏りの原因となる防水シートの劣化が …

外壁塗膜が劣化し防水性能を失った補修対応の解説

外壁劣化は、ただの劣化だと思っている方も多くいらっしゃるかと思いますが、放置すると大惨事に繋がることがあるのです。 一般的に最後の塗装から10年程経過したら外壁の塗替えをしたほうが良いと、一般的に言われています。 費用や …

緩勾配屋根に発生した雨漏りの特徴と修繕時の注意点

H様から雨漏りの連絡がありました。 H様は、屋根に見かけ上老朽化は感じないのにどうしてなのだろう、 と不思議に思われていました。 早速調べてみますと、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸透し …

依頼に基づく屋根メンテナンスで判明した劣化の兆候

K様からのお問い合わせをご紹介いたします。 K様宅は築年数が35年 ということで、 ここ数年の自然被害の多さから 雨漏りが起きる前にきちんとしたメンテナンスを。とお考えになって、ということでした。 実際に拝見すると、お話 …

屋根材の破片落下で洗濯物が被害を受けた危険事例

E様より、自宅の窓から見える屋根材が傷んで、 洗濯物に破片が飛んでくるので修繕してほしいとのご要望でした。 屋根をチェックする時は屋根材の劣化、ズレや亀裂、色あせや変色、クギの浮きやサビ、コケや植物が生えているか、棟板金 …