雨漏り調査で原因を特定し最適修理を提案した実例
在宅が多いとともに自然災害も多い近年。多くの方が我が家の保全に関心を持っていることからとおもわれます。そこで今日は雨漏り調査に関するご案内をしたいと思います。まず、雨り調査には様々な方法があります。目視をはじめ、散水試験 …
在宅が多いとともに自然災害も多い近年。多くの方が我が家の保全に関心を持っていることからとおもわれます。そこで今日は雨漏り調査に関するご案内をしたいと思います。まず、雨り調査には様々な方法があります。目視をはじめ、散水試験 …
いよいよ、真夏の時期も後半になって参りましたね台風が接近してくると雨の日も続きメンテナンス作業がストップしてしまうことも多々ありますそのため、開始から終了までのタイミングが重要になるのです理想としては、台風シーズン前にメ …
大雨と暴風のあとに、調査の結果、2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合を発見しました。このエアコンは後から付けたもので壁に穴を開けて設置してもらったそうですが、壁の穴をパテで塞いだとし …
S様から、屋根点検の依頼がありました。S様のお宅は瓦屋根です。点検してみますと、瓦自体の損傷は見当たりませんでした。しかし、防水下地材の劣化が目立っていました。このまま放置しておくと雨漏りは免れない状況でした。この場合、 …
今回は窓枠からの雨漏りに困っているという、中野区T様邸の雨漏り現場に調査に向かいました。原因は窓の上にある小さな庇で、板金の劣化やサによって雨水が侵入していました。雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、防水テープに浮きが …
E様から、屋根の老朽化が気になるので、葺き替えをして欲しいという依頼がありました。E様の屋根はトタン屋根でした。トタン屋根は昭和に流行りましたが、今は新築でこの素材を採用することは皆無に近いです。トタン屋根を剥がしてみる …
1年間の中で、突風、梅雨、台風、雪などの自然災害を考えるとこの季節は是非とも屋根周りの保全を確認したい時期でもあります。何かの被害が見られた場合はもちろんのこと、大きな被害はなかったもののここ数年、これだけの雨量や風を受 …
平たい屋根という構造上の陸屋根は勾配のある屋根に比べると水はけが悪く、たびたび雨漏りの原因に上がって来る場所です。新宿区のK様邸では数年前から時々雨漏りがあったという事で調査。陸屋根の3階建て住宅で、2階廊下の天井に雨漏 …
R様より、今まで見て見ぬふりをしていた雨漏りに耐えられなくなったので、すぐ来て欲しいとの連絡がありました。調べてみると屋根材が腐食していました。通常は、お客様の負担を考えてなるべくリーズナブルなプランを提示するのですが、 …
現場調査にうかがった結果、屋根材のズレからヒビが入り雨水が侵入していました。将来建て替えの予定がある場合や、ご予算によって考えてみるといいと思います。屋根を見せていただき、野地板や既存屋根の劣化状態によっては、カバー工法 …
T様から、雨漏りで外壁が一部黒ずんでいるので見て欲しい、との依頼がありました。外壁の黒ずみの場所は、自宅と物置の屋根が隣接しその隙間からの雨漏りが原因でした。雨水が集中して流れ込み、いつも湿気ているため、外壁の黒ずみだけ …
コロナ環境も合わせ、ライフスタイル自体が変わってしまった方も多いのではないでしょうか。今までと違う様々なリズムの変化は、実は多くのストレスを生み出していることがあります。特に一家の主人は、家に関する意識がさらに高まってき …
小さかった染みが最近になって大きくなってきたという事です。屋根に上ってみると棟板金の浮きと釘浮きがあります。棟板金の下の笠木が腐食して、釘が浮いてきたのが原因で雨水が入り室内の天井に染みを作っていたのです。T様にも屋根画 …
G様から、雨漏りの連絡が入りました。G様のお宅はスレート屋根でした。かなり年季が入っており調べてみますと、まず、「棟包み板」が緩んでいるのを確認しました。ここが雨漏りの大きな原因の一つと思われます。スレート屋根自体の塗装 …
瓦棒葺き屋根の心木がボロボロになっており野地板にも影響が出ていました。瓦棒葺きとは瓦を使っているわけではなく、トタンなど1枚の金属板を使う工法です。一定の間隔で心木を入れる特徴(瓦棒)があり、この瓦棒の間で温度変化による …
昨日のブログの続きになります。K様のお宅の屋根で、小雨が降った翌日に一部のスレート瓦を剥がしてみたところ、瓦の裏面に雨水が滞留しているのが分かりました。滞留部分には留め付け用のくぎが打ってあったので、くぎを伝った水が防水 …
暦の上では本日はもう立秋!しかし、実のところ、暑さはこれから が本音ですよね!本日も台風が近づきつつありますが、大きな心配はないとの情報の元ですが、しかしながら自然災害による被害 に対する備えは年々高まっていると同時に今 …
室内に雨漏りのような湿気があるのでさっそく現地調査に伺い調査してみると、お客様が心配していた雨漏りではなく、コンクリート打ち放し住宅の結露である事が分かりました。コンクリートは長い年月をかけて水分を放出しています。W様邸 …
K様から雨漏りの連絡がありました。K様のお宅は築30年ほどの木造2階建てで、寄棟形状のスレート屋根です。2階の天井からの雨漏りが酷くもう限界だ、と大変お困りのようでした。早速現地に赴き調べたところ、2階天井に大きな染みを …
ここ1年半はリモートワークが増え、在宅時間に片づけをするなど家に目を向ける方が多く、調査に伺い現場を見させていただきました。雨水が侵入したと見られる玄関上の庇は勾配が緩いため、水がうまく流れずにサビが発生していました。野 …
ある工務店さんが、「住宅の性能は年々良くなっているのに雨漏りの件数は一向に減らない」と言われていました。まったくその通りで、雨漏りは昔からの屋根の主たる不具合なのですが、それがいつまで経ってもなくならない。それどころか、 …
現場調査に向かいました。E様邸の玄関屋根は三角形に張り出しており、トップコートと立ち上がり部分が剥がれて防水層にひび割れが見られました。今まで玄関屋根の修繕は行った事がないとの事で、こびりついた砂ぼこりやコケなどの汚れを …
SDGsの取り組みでますます注目が集まる太陽光パネルですが、設置後はさまざまなトラブルがあり見過ごせないようです。E様が、太陽光パネル設置後から、パネル下の屋根が結露しているように見えて気になるということで連絡をください …
まずは無料調査をさせていただき、屋根の塗り替えと一緒に外壁塗装、雨樋塗装などを調査。今回のような場合は、足場を立てて工事を行いますので、周りの付帯部なども合わせて確認していきます。弊社が一貫して様々な細部まで同時にメンテ …
予期しない台風や暴風雨に今から備えておきたいとの事です。定期点検に加えて普段からできるセルフチェックをするのは雨漏り防止にとても効果的です。屋根……(※見える範囲で)破損、塗装の剥がれ、さび、ゆがみ、ズレ、屋根材の浮き外 …