梅雨前調査で見つかった屋根劣化と修繕の実例

お客様より屋根調査のご依頼をいただきました。 こちらの建物では強風の際に屋根材の一部が飛んできたという事で 実際屋根がどうなっているか見たうえで修繕をお願いしたいとのご希望です。 さっそく調査したところ屋根材の劣化が見ら …

ルーフバルコニー修理で備える梅雨時の雨漏り対策

S様からルーフバルコニーの雨漏りの件でご連絡いただきました。 S様のお宅は、木造3階建てになります。 ルーフバルコニーの下に断熱層があるのに、通気層を設けていない 住宅は少なくありません。施工が面倒で、雨仕舞が難しいから …

コロナ対策が招く熱中症リスク増加への警鐘

全国各地で本格的に夏日を記録し始めましたが、気を付けたいのが 熱中症なんです。特に今年は新型コロナウイルス対策でマスク着用や 自宅で過ごす巣ごもりが多いため、実は熱中症のリスクが高まっています。 熱中症患者が増加すると医 …

梅雨前に行うべき軒天の点検と屋根修理対応

お客様より、屋根の裏側に雨染みがあるので見て欲しいとご相談いただきました。 屋根の裏側とおっしゃっていたのは「軒天」と呼ばれており、 ここに雨染みがあるという事は、屋根から雨水が侵入している可能性があります。 軒天だけ修 …

屋根断熱の雨漏り修理で押さえるべき重要ポイント

先日、屋根断熱のU様のケースを紹介しましたが、 屋根断熱の場合のポイントをご紹介しましょう。 屋根断熱の成否を分けるのは除湿対策です。 とりわけ、通気層のの確保や、通気層を給気口・排気口と連通させて 「生きた」状態にして …

梅雨前に実施したベランダ調査で分かった課題

お客様より、ベランダ調査のご相談をいただきました。 ベランダのメンテナンスは初めてという事で、 築10年を迎える梅雨前にとメンテナンスを決心したそうです。 ベランダの床は平らで勾配がほとんど無いため、 建物の中でも雨水が …

離婚手続きにも導入されるクーリングオフ制度

現在日本では3組に1組の割合で離婚しているといわれるほど、離婚率が 高まっているのですが、経済発展が続く中国でも離婚が急増しており、 離婚のクーリングオフ制度の導入が決まりました。 中国では個人主義の考えが強くなり、核家 …

乳児にマスクは不要とされる感染予防の注意点

新型コロナウイルスの感染防止にマスクは必要不可欠ですが、「2歳 未満の子供にはマスクは必要ない」と日本小児科医会が声明を発表 しました。マスクがあると呼吸がしにくくなるなど、むしろ危険な 場合もあるとし、保護者らに注意を …

小学校に給付金が支給される感染防止策の概要

新型コロナウイルスの影響で休校していた学校が再開となりましたが、 全国の小中高校と特別支援学校の約3.6万校に、1校につき最低100万円が 支給されます。 支給額は地域の感染状況に応じて加算されますが、小規模校で100万 …

梅雨時に注意したい外壁からの雨水侵入対策

雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方はいらっしゃいますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 大田区より雨漏りのご相談を受けました。 以前に屋根 …

工事中に発生した雨漏り修理の対応と課題事例

某工務店の依頼で雨漏りの調査をしました。現場は新築工事で 屋根断熱を覆う防湿・気密シートが濡れていたのです。 断夏剤内部を調べると湿度が86%もありました。 原因は以下の3点にあると推定しました。 1つは屋根断熱に通気層 …