トップライト点検で見直す梅雨前の屋根修理

梅雨入り前にぜひ点検していただきたいと、 新宿のお客様よりトップライトについてのご相談を受けました。 新築当時は室内から空を眺めたり開け放して風を入れ、 太陽光で室内も明るく重宝していたそうですが、 築年数が経つにつれて …

雨漏り修理に欠かせない知識と施工管理の基本

U様からバルコニーの雨漏りがあるとの連絡を頂きました。 雨漏りといえば屋根から、という考えは過去のものです。 近年は住宅の雨漏り事故の多くは外壁やバルコニー周辺になります。 外壁やバルコニー周辺で雨漏り事故の多くが発生し …

感染時に必要となる費用と制度利用の基礎知識

もし新型コロナウイルスに感染したら、どんなお金が必要になるのか。。。 公的な支えと自らの備えでどれくらいカバーできるのか。保険各社が さまざまな対応策を打ち出すなどして、新たな動きも広がっています。 病院に行くと通常は3 …

梅雨前に行う雨漏り点検の重要性と実際の手順

関東の梅雨入りも秒読み段階です。 大田区で雨漏りに困っていると調査を行いました。 こちらの住宅では雨漏りするのは2度目という事で、 数年前に外壁の改修工事をして雨漏りは止まったものの、 また雨漏りがするようになったという …

シロアリ被害も招く屋根修理の重要な注意点

梅雨前の今、ぜひお知らせしたい例をご紹介です。 雨漏りが原因で 実は結露やシロアリ発生までも起こってしまう事をご存知でしょうか? シロアリなんて!? このコロナ禍のあと、とにかく家の除菌にも徹底しているんで。 という方が …

屋根内部の修繕で防ぐ雨漏り発生と耐久性向上

雨漏りは雨降りのたびにするわけではなく、 屋根から雨水が侵入して内部の防水シートや木材が吸収していたので、 天井の染みなどで雨漏りを認識した時にはすでに長い月日が経ち、 内部が腐食している事が考えられるため、早めの対処が …

自治体で進む自動応答ロボ導入と活用の現状

新型コロナウイルスの感染拡大で、コロナ関連の問い合わせ電話が 殺到しており、自治体などでチャットボット活用が急速に進んでいます。 チャットボットにより自動応答ができ、業務時間外でも質問に回答できる ため、利用者にとっても …

雨漏りを避けるために行う基本的な修理方法

屋根断熱の通気層に空気を出入りさせる換気口は、雨や雪が侵入 しやすい箇所でもあります。なので、納まりには細心の注意が必要になります。 設計者の図面の納まりが、メーカーがその部材で禁じている取り付け方 になっていたりするこ …

ドローン調査で見つかった屋根不具合と梅雨対策

お客様より屋根調査のご連絡をいただきました。 見えない屋根の調査依頼をする事はとても不安だったそうですが、 調査依頼をしようと思った決め手はドローンによる調査を行っていたという事でした。 ここ数年間は詐欺などが多発してい …

屋根修理勉強会で学んだ実務知識と現場の工夫

屋根修理の勉強会が開催されていたので、参加してきました。 今回は、屋根断熱における通気層についてです。 住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書(工事仕様書)に99年ごろから 通気層の厚さを30mm程度にするとの記載が加わり …

棟部分の修繕が必要となる雨漏りの実際と対応

雨漏りの原因によくあがってくる場所に、 屋根のてっぺんに位置する棟があります。 雨漏りに困っているとご連絡をいただき、中野まで調査。 先日の雨降りのあとから天井に雨染みができてしまったと、とても不安そうなご様子です。 梅 …

中国の露店推奨政策がもたらす失業率改善効果

世界中が新型コロナウイルスの影響で景気が悪化する中、中国では 新たな雇用の受け皿として「露店」の出店を推奨し始めました。 街角で食べ物や雑貨などを売る「露店」は、これまで取り締まりの 対象となっていましたが、失業が深刻化 …

寺院屋根修理で行われた瓦施工の具体的手順

お寺さんに依頼され、屋外部分の屋根の増築を 行いました。 まず、寺というえば「瓦」なのですが、「瓦」ですと 昨今の異常気象による暴風雨の際に気になりますし、 重量があるので、柱も太くしなければなりません。 軽量で寺らしく …

新しい生活様式に必要な自然災害への備え方

思い出してみると、今年も梅雨、台風の季節が近ずいています。 ここのところ月日の感覚がなくなっていたので あっという間にもう6月 と感じている方も多いことでしょう。 今年、願わくば大きな自然災害なしに、と皆考えていることで …

雨樋点検で改善する雨漏り防止と快適な暮らし

雨樋から水漏れがあると新宿より連絡をいただき現場に伺いました。 雨樋には落ち葉がたまっており、樋の内部にコケも発生していました。 マメに雨樋にたまった落ち葉を撤去していたそうですが、なぜか水漏れが発生しました。 軒樋だけ …

断熱方法を見直して改善する屋根修理の工夫

屋根断熱では、棟換気につながる通気経路をつくるために、 棟木を垂木がぶつかる箇所を突き付けず、切り欠くような措置が 必要になります。 特に手間がかかるのが寄棟屋根です。隅棟を通気経路とするには、 隅木と垂木がぶつかる箇所 …

下屋根リフォームで備える梅雨時の雨漏り対策

これから梅雨に入り雨量が増えると、 予想外の場所から不具合が発生して雨漏りの原因になる事があります。 屋根リフォームについてお客様からお問い合わせいただきました。 ベランダから見ると雨樋に屋根の破片が溜まっているのが見え …

コンビニでも始まるレジ袋有料化と社会の反応

プラごみの削減を目指して、7月1日からすべての小売店を対象に レジ袋の有料化が義務付けられます。有料化によってレジ袋を辞退する 人がどれくらい増えるのか注目されています。 すでにイオングループやマツモトキヨシホールディン …

自粛解除後に増えた屋根修理相談と施工の工夫

自粛解除になった途端、毎日蒸し暑い日が続いています。 そして 体調はもちろんのことですが、実は! 家や屋根の件でも様々な不良にてお問い合わせを頂いております。 T様からのお問い合わせは屋根材の件でした。 そこで、屋根材に …

錆びたトタン屋根点検で防ぐ雨漏りリスクの事例

先日、T様邸に屋根の点検に行って参りました そろそろ、毎年恒例の梅雨の時期に突入しまう。 この時期は各この業者は、予約や早期対応の対応がしずらい時期になります。 早速、T様邸に到着し屋根の状態を確認してみると・・・ストレ …