瓦の隙間から浸入した雨水による屋根修理事例

W様から、雨漏りの連絡をいただきました。 W様は、瓦の隙間が気になり、その間から雨が浸入したのではないかと 思われているようです。 W様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築 …

外壁爆裂が引き起こす雨漏りと耐久性低下の危険

K様邸より外壁のひび割れが悪化しえいるので心配だということで調査。 到着し確認してみると・・・全体的に外壁の経年劣化が目立ちました。 気になる点が一点がありました・・・ 外壁に爆裂が発生しているのが確認されたのです ◆「 …

トップライトに発生した雨漏りの原因と修繕例

トップライトは、外からの視線が気にならない採光法として、特に都心では 重宝されています。家の中が自然光でパッと明るくなって良い反面、 雨漏りのトラブルは増え続けています。H様 のお宅は、築18年程度の木造住宅です。雨漏り …

コロニアル屋根の梅雨前葺き替えで得られる効果

先日、I様邸より、梅雨に突入する前屋根のメンテナンスをお願いされ行って参りました いよいよ梅雨に突入し始め、各屋根業者はてんやわんやの時期に入りなかなか予約も取りにくくなるのです その為出来るだけメンテナンスの時期が分か …

結露のように見える雨漏りを見抜く修理の勘所

この季節になっても窓ガラス周りが結露のような現象が起こるのであれば それは雨漏りです。 最近は住宅の窓回り、ドア周りの湿気トラブルが増え、建設会社や設計者 だけではなく、サッシメーカーも対応に追われているそうです。 あま …

壁面緑化を取り入れた梅雨後の雨漏り修繕事例

壁面緑化には断熱効果があり、夏は建物内の温度の上昇を抑えて空気の浄化が期待できます。 壁面を植物で覆う事で、建物を紫外線や直射日光から守ってくれる反面、 植物の種類によっては吸盤で壁にくっつき、根が出て外壁に食い込み、雨 …

屋根以外で発生する雨漏りを見極める重要視点

雨漏りは屋根からとは限りません。今回もバルコニーからの雨漏りです。 渋谷のI様のお宅では以前からバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象に悩まされていました。調べてみますと、バルコニー床 …

梅雨時の湿気対策に役立つ屋根修理の取り組み

関東でも梅雨入りが発表されました。 日本は湿気が多く、ここ近年は熱帯地方のような気候が続くため、 梅雨から夏にかけてのジメジメには換気と除湿が効果的です。 その効果が十分期待できる機能のひとつに『棟換気』があります。 お …

トップライト点検で見直す梅雨前の屋根修理

梅雨入り前にぜひ点検していただきたいと、 新宿のお客様よりトップライトについてのご相談を受けました。 新築当時は室内から空を眺めたり開け放して風を入れ、 太陽光で室内も明るく重宝していたそうですが、 築年数が経つにつれて …

雨漏り修理に欠かせない知識と施工管理の基本

U様からバルコニーの雨漏りがあるとの連絡を頂きました。 雨漏りといえば屋根から、という考えは過去のものです。 近年は住宅の雨漏り事故の多くは外壁やバルコニー周辺になります。 外壁やバルコニー周辺で雨漏り事故の多くが発生し …

梅雨前に行う雨漏り点検の重要性と実際の手順

関東の梅雨入りも秒読み段階です。 大田区で雨漏りに困っていると調査を行いました。 こちらの住宅では雨漏りするのは2度目という事で、 数年前に外壁の改修工事をして雨漏りは止まったものの、 また雨漏りがするようになったという …

シロアリ被害も招く屋根修理の重要な注意点

梅雨前の今、ぜひお知らせしたい例をご紹介です。 雨漏りが原因で 実は結露やシロアリ発生までも起こってしまう事をご存知でしょうか? シロアリなんて!? このコロナ禍のあと、とにかく家の除菌にも徹底しているんで。 という方が …

屋根内部の修繕で防ぐ雨漏り発生と耐久性向上

雨漏りは雨降りのたびにするわけではなく、 屋根から雨水が侵入して内部の防水シートや木材が吸収していたので、 天井の染みなどで雨漏りを認識した時にはすでに長い月日が経ち、 内部が腐食している事が考えられるため、早めの対処が …

雨漏りを避けるために行う基本的な修理方法

屋根断熱の通気層に空気を出入りさせる換気口は、雨や雪が侵入 しやすい箇所でもあります。なので、納まりには細心の注意が必要になります。 設計者の図面の納まりが、メーカーがその部材で禁じている取り付け方 になっていたりするこ …

ドローン調査で見つかった屋根不具合と梅雨対策

お客様より屋根調査のご連絡をいただきました。 見えない屋根の調査依頼をする事はとても不安だったそうですが、 調査依頼をしようと思った決め手はドローンによる調査を行っていたという事でした。 ここ数年間は詐欺などが多発してい …

屋根修理勉強会で学んだ実務知識と現場の工夫

屋根修理の勉強会が開催されていたので、参加してきました。 今回は、屋根断熱における通気層についてです。 住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書(工事仕様書)に99年ごろから 通気層の厚さを30mm程度にするとの記載が加わり …

棟部分の修繕が必要となる雨漏りの実際と対応

雨漏りの原因によくあがってくる場所に、 屋根のてっぺんに位置する棟があります。 雨漏りに困っているとご連絡をいただき、中野まで調査。 先日の雨降りのあとから天井に雨染みができてしまったと、とても不安そうなご様子です。 梅 …