ベランダで発生した雨漏り修理と原因調査の具体例

ベランダは屋根と同様に紫外線や風雨を受け、 洗濯物を干すために人が歩いたり、 エアコンの室外機や植木鉢などを置く場合もあり、 常に厳しい環境にさらされています。 日野市のT様邸ではベランダのメンテナンスを検討中とご相談い …

柱の不揃いが原因となった雨漏り修理の詳細な経緯

O様から雨漏りの連絡がありました。O様のお宅は築10年の 木造2階建てです。外壁は窯業系サイディング仕上げ、 屋根は三方パラペットの片流れで、溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板を採用 していました。O様によると数年前から暴風雨が発 …

屋根点検の実例から学ぶ修理の必要性と依頼の流れ

いよいよ本格的な秋が深まってきました。 1番感じるのは、暑くてもカラッとしている空気感かもしれませんね! 今のところ昨年のような大きな家屋の被害がなく というのは、 前もった準備が功を弄しているのではないでしょうか。 ど …

瓦屋根で実施された屋根修理と耐震性改善の取り組み

瓦屋根住宅の老朽化が進み、地震も頻発する面も考慮して、 屋根の耐震リフォームを考える方が増えています。 足立区のF様からも瓦屋根リフォームのご相談をいただきました。 ご提案したのが屋根の葺き替えですが、 これは日本瓦とい …

繰り返す踏み割れに対応した屋根修理の具体的な流れ

昨日のブログで踏み割れのことを伝えましたが、スレート屋根のどの部分で 踏み割れが生じやすいかのデーターがあります。 結果は板の中央部で生じやすいようです。 それは直下に垂木が入っていないと板のたわみが大きくなり、 踏み割 …

サッシ付近からの雨漏り修理と生活被害の防止策

台風が多く発生する季節になりました。 K様邸では台風などの強い雨風が続いた時だけサッシに雨漏りがある、 との事で現場調査を行いました。 サッシから雨漏りする場合、原因にはいくつか考えられますが、 まず窓枠のコーキングが劣 …

踏み割れで発生した屋根修理と下地調査の一部始終

K様から、雨漏りの連絡がありました。 2階の天井のクロスが剥がれていて下地が濡れているとのこと。 K様のお宅は築20年の寄棟のスレート屋根です。 調べてみたところ、確かにクロスの一部が剥がれていて、奥から 下部が発生して …

屋根材見直しによる修理と快適性向上の一部始終

E様からのお問い合わせをご紹介いたします。 K様は、屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根材の素材自体を変えようと思うのですが。 ということでした。 ここのところ、なんでも軽量化 の風潮とともに 昔ながらの日本の建 …

台風時に行うセルフチェックと雨漏り対策のポイント

台風の接近で各地に大雨による被害が出ています。 一度去ったと思った台風が再上陸するなど、 近年では予測のつかない現象が起こっています。 台風シーズンに入ると雨漏り修理のお問い合わせを多くいただき、 屋外の作業にも支障が出 …

断熱欠陥住宅で行った雨漏り是正工事の詳細な記録

昨日の続きになります。 通気層を確保できない場合は、どうすれば良いのでしょう。 硬質ウレタンフォームA種3は透湿性が大きいので、室内側の水分や 水蒸気が断熱材に入り込まないように防ぐ措置が必要です。 このことは、2016 …

台風に備えて行った屋根修理と防災対策の一部始終

秋になると増えるのが、屋根の台風対策についてのお問い合わせです。 台風による雨漏りの原因は様々あるのですが、 K様より強風をともなう雨降りの時だけ雨漏りがあるとご相談いただきました。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違 …

断熱材に関する誤解から発覚した雨漏り修理の続編

昨日の続きになります。 「硬質ウレタンフォームなら、水分などを通さないのではないか」 と疑問に思う人が少なくないでしょう。そこが見落としがちな点なのです。 建築物断熱用吹付硬質ウレタンフォームは4種類あります。昨今、 木 …

屋根点検で得られる安心と住まい改善の具体的メリット

いよいよ本格的な秋が深まってきた昨今。 関東では相変わらず不安定な天気が続くものの 今のところ大きな家屋の被害がなく何よりです。 というのも、前もった準備が功を弄しているのではないでしょうか。 どちらにしても怖いコロナの …

リフォーム中に発覚した意外な雨漏り修理の具体例

A様がリフォーム中に雨漏りを発見して、 非常に困っているとご相談いただき調査。 天井が雨漏りした時に、すぐ上に位置する場所を疑って点検される方が多いのですが、 雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 調査の結果 …

断熱欠陥が原因で起きた雨漏り修理の詳細な実態

M様から雨漏りの相談を受けました。M様のお宅は、木造2階建ての戸建て住宅です。 一見問題がなさそうに見えたのですが、現場を確認していたところ、 屋根の断熱施工部分に通気層が設けられていないことが分かりました。 一般的には …

定期的な屋根点検を勧める理由と正しい進め方の解説

今年 いつのまにか秋の訪れが早く、夜の帰宅時はすっかり肌寒いほどになってきています。 そんな中、屋根の不具合に関しても多くのお問い合わせを頂いています。 今年に限らず、温暖化が叫ばれている中で、毎年のように自然被害が悪化 …

季節の変わり目に実施された屋根修理と劣化対策事例

日本には春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、 これが建物に大きく影響をおよぼし、雨漏りにも関係してきます。 人はエアコンを使ったり重ね着をするなど温度調整ができますが、 建物はそういうわけにはいきません。 寒暖差は人 …

屋根に進行した錆が雨漏りを招いた危険性と対処法

錆、それは確実に除去し、防がなければどんどん広がっていく現象であり、金属製の物質が含まれていると表面塗膜が劣化した後、長期的に放置してしまうと、錆が発生してしまうのです。 こうしたサビは、雨水があたることで錆汁を出し、周 …

割れた雨樋が原因で発生した雨漏り修理の詳細

S様が、雨どいが割れているところがあり修理したいということで、 連絡をくださいました。毎年のように来る台風や豪雨に 備えておきたいとのことでした。 家には、必ず雨どいが必要です。これがなければ水が どんどん落ちてきて色々 …

雨樋劣化から発生した雨漏り修理と住まいへの影響記録

最近、お住まいのメンテナンスは致しましたか? 先日、E様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました 定期的にメンテナンスを行っていることも有り、以前新しく取り付けさせて頂いた雨樋も問題無く機能しておりました! E様邸は以前 …

気づかぬうちに進行した雨漏り修理と原因究明の記録

S様より、いつのまにか雨漏りしていたとご連絡をいただきました。 「雨漏り」と言っても徐々に雨染みができて水滴がたれるだけではなく、 今回のように前々から雨水が建物内に侵入していたものが、 防水シートや木材が吸収できなくな …

築20年住宅で起きたトップライト雨漏り修理の実例

F様の住居は築20年の木造住宅です。トップライトから雨漏り がするということで伺いました。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だけで …

具体的な雨漏りトラブル事例と修理方法の紹介記事

雨漏り修理に関するトラブルが最近とても多く、ということで、 今回、トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断 …

定期的な屋根修理がもたらした安心と予防効果

K様邸の雨漏り調査を行ったところ、 普段は見えなくて気になっていた屋根の写真をお見せすると、 思いのほか汚れが目立ち、劣化も進んでいる事にビックリされました。 K様邸では毎回キリがよい築年数に雨漏り調査のご連絡をいただき …

屋根修理と併せて知っておきたい住まいの基礎知識

先日はY様宅で屋根点検を行いました。 幸い以上はみつかりませんでした。 Y様に雨漏りは決してなくならないから、屋根修理は儲かるんじゃ ないの ?と聞かれました。 なので、Y様に質問してみました。 「2000万円の住宅に占 …