お客様からのご相談
K様に設計図面をみせてもらったところ、図面上は建物の全周にわたり、外壁材と破風板水切りの間に隙間を確保していました。しかし、実際には全周にわたって隙間を密閉していたのです。一般に水切りを設置する際には板金職人が現場で寸法を測って曲げる加工を施し、納めることが多いです。板金職人は雨漏りを恐れるので、外壁材にピッタリ合うように施工しがちです。そのため、現場監督が何ミリ隙間を開けること、と具体的な指示をしないと密閉してしまうことが多いです。この住宅は屋根断熱を採用しているので、外壁通気だけでなく屋根断熱の通気を確保することが必須です。それが板金職人に伝わっていなかったのでしょう。軒ゼロ住宅の片流れ屋根で、棟の破風板と外壁材の納まりを考える際には、防水と通気を両立しなければなりません。これを実現するには、片流れ専用の換気部材や棟包み板金を利用するのが確実です。この現場の改修にあたっては、弊社は換気部材の利用をK様に提案しました。専用の換気部材を遣えば、唐草水切りを使用せずにすむので、継ぎ目からの雨水浸入の心配はありません。換気部材をとおして外壁と屋根裏の両方の通気を確保できます。なお、今回のケースでは、軒先側の給気口では雨水の浸入リスクは小さいと考え、破風板水切りの形状変更で対応することを提案しました。けらば側の排気口も破風板水切りの形状変更で対応することにしました。金属屋根材を採用した片流れ屋根の住宅では、棟からの浸水による雨漏り事故が後を絶ちません。今回はその典型的なケースでした。











